| 
 | 
 
        
          HOMEへ   ご注文
            | 
              
                
|  
 「銭形平次捕物控」の作者・野村胡堂(1882-1963)は、著名なレコード蒐集家であり、あらえびすの筆名で多数の音楽・レコード評論の執筆をしていることでも知られています。岩手県には膨大なコレクションが収められている野村胡堂・あらえびす記念館があります。
 |  |  
 
|  | Q-1001 蓄音機とレコード通   SOLD OUT
 あらえびす
 四六書院 通叢書 昭和6年
 
 B6版166頁 カバー
 本体経年によるやけ カバー背少やけ裏少剥げ端少カケ
 
 ■蓄音機礼賛の言葉(レコードの功績・レコード音楽は屡々実演にまさる・蓄音機に親しむ一日)■蓄音機の歴史 ■蓄音機は何を選ぶか(旧式機は絶対に駄目・ビクターとコロムビアの比較)
■レコードの選び方 ■名曲のレコード ■第一流演奏家のレコードを選べ ■第一流とはどんな人か ■レコード漫談 ■珍品レコード
 |  
 
|  | Q-1002 音楽史的レコード蒐集(上)
 バッハからシューベルト   SOLD OUT
 
 あらえびす
 名曲堂 昭和7年
 
 B6版ハード492頁 函
 本体経年によるヤケ 函端少擦れ1ヶ所少テープ跡
 
 バッハ/ヘンデル/グルック/ハイドン/モーツァルト/ベートーヴェン/シューベルト
 |  
 
|  | Q-1003 レコードによる古典音楽   SOLD OUT
 
 あらえびす
 レコード音楽社 昭和13年 重版
 
 B6版ハード326頁 函
 本体経年によるヤケ 裏表紙シミ 本体下部と函に濡れシミ
 函背少剥げ
 
 バッハ/ヘンデル/グルック/ハイドン/モーツァルト/ベートーヴェン/シューベルト
 |  
 
|  | Q-1004 レコードによるロマン派の音楽   SOLD OUT
 
 あらえびす
 レコード音楽社 昭和13年 重版
 
 B6版ハード420頁 函
 本体経年によるヤケ 裏表にシミ 函に濡れシミ 地部分少裂け
 
 メンデルスゾーン/ウェーバー・ロッシーニ・其他/シューマン/ショパン/リスト/ワグナー/ベルリオーズ/補遺
 |  
 
|  | Q-1005 レコード音楽 名曲決定盤   SOLD OUT
 
 あらえびす
 中央公論社 昭和14年 重版
 
 B6版ハード802頁 函
 本体経年によるヤケ 本体裏表と函に濡れシミあり
 
 ■蒐集道の法三章 ■ヴァイオリン(27名) ■ピアノ(61名) ■チェロ(9名) ■室内楽(41組) ■歌(62名) ■管弦楽(43名) ■器楽
■巨匠の回顧 ■附録・レコードファン心得帳
 |  
 
|  | Q-1006 楽聖物語―附・その作品とレコード   SOLD OUT
 
 あらえびす
 レコード音楽社 昭和16年
 
 B6版ハード488頁 函
 本体経年によるヤケ 函背端少剥げ 地部分角裂け
 
 「謹呈 あらえびす」と書かれた野村胡堂名の名刺つき
 
 ■戦闘の人ヘンデル ■音楽の父バッハ ■父ハイドン ■眞の天才モーツァルト ■英雄ベートーヴェン ■旋律の泉シューベルト ■純情の天才ベルリオーズ
■幸福な天才メンデルスゾーン ■ピアノの詩人ショパン ■情熱のシューマン ■洋琴の巨匠リスト ■巨人ワグナー ■音楽の隠聖フランク ■孤独の哲人ブラームス
■悲哀の権化チャイコフスキー ■ドヴォルジャークの郷愁 ■印象派の勝利ドビュッシー ■別伝
 
 |  
 
|  | Q-1007 音楽は愉し   SOLD OUT
 
 野村あらえびす
 日本音楽雑誌株式会社 昭和21年
 
 B6版144頁 フランス装
 本体経年によるヤケシミ 裏少折れしわ
 
 ■蝋管時代 ■始終かけるレコード ■レコードと生活 ■実演とレコード ■レコード蒐集の意義 ■音盤音楽覚書 ■大沼魯夫氏の思い出 ■K子と野薔薇(松田瓊子のこと)■養護院の老音楽家 (原田潤のこと)■珍品レコード ■レコード雑誌の生まれるまで
 |  
 
|  | Q-1008 紙上音楽会 レコードの選び方   SOLD OUT
 
 野村あらえびす
 日本音楽雑誌株式会社 昭和21年
 
 B6版236頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ カバーヤケ背上下カケ
 後見返し上角破れ欠 見返し蔵印
 
 ■古典の良さ ■よき演奏 ■よき録音 ■コンサートの曲目風に
 |  
 
|  | Q-1009 紙上音楽会 レコードの選び方   SOLD OUT
 
 野村あらえびす
 音楽之友社 音楽文庫 昭和25年
 
 文庫版230頁
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■古典の良さ ■よき演奏 ■よき録音 ■コンサートの曲目風に
 |  
 
|  | Q-1010 面会謝絶 胡堂対あらえびす   SOLD OUT
 
 野村胡堂
 乾元社 昭和26年
 
 B6版ハード276頁 カバー
 本体経年によるヤケ カバーしわ背下カケ裏テープシミ有
 
 ■石川啄木(絶好解消式・盛中の大ストライキ・ワグナーとクロポトキン他) ■面会謝絶 ■胡旧回想(わが郷土・盛岡中学の優等生・盛岡の思い出他)
■銭形平次以前(ペン・ネーム由来記・新聞記者時代・文壇交友帖他) ■あらえびす語録(野村胡堂とあらえびす・蒐集道詭語・レコード懺悔・蓄友上司小剣氏を惜む
 |  
 
|  | Q-1011 楽聖物語   SOLD OUT
 
 あらえびす
 音楽之友社 昭和29年
 
 B6版ハード436頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■改版の序 ■戦闘の人ヘンデル ■音楽の父バッハ ■父ハイドン ■眞の天才モーツァルト ■英雄ベートーヴェン ■旋律の泉シューベルト ■純情の天才ベルリオーズ
■幸福な天才メンデルスゾーン ■ピアノの詩人ショパン ■情熱のシューマン ■洋琴の巨匠リスト ■巨人ワグナー ■音楽の隠聖フランク ■孤独の哲人ブラームス
■悲哀の権化チャイコフスキー ■ドヴォルジャークの郷愁 ■印象派の勝利ドビュッシー ■別伝
 |  
 
|  | Q-1012 野村胡堂 あらえびす小伝   SOLD OUT
 
 盛岡タイムス社編
 盛岡タイムス社 岩手の偉人シリーズ2 平成7年 2版
 
 A5版72頁
 背角少擦れ
 
 ■野村胡堂・あらえびす小伝 ■胡堂・あらえびすをめぐる人々 ■胡堂を語る(松田智雄ほか) ■胡堂の号(浦田敬三) ■略年譜
 |  
 
|  | Q-1013 野村胡堂・あらえびすとその時代   ¥2,000
 
 太田愛人
 教文館 2003年
 
 B6版ハード586頁 カバー
 カバー背少色褪せ
 
 ■生い立ちは農村 ■盛岡中学の豊作時代-胡堂と啄木 ■一高・東大の友垣 ■報知新聞記者胡堂 ■洋楽開拓者あらえびす ■銭形平次誕生の周辺 ■胡堂・あらえびすをめぐる環―松田瓊子と神谷美恵子
■東大緑会コンサート■母校盛岡中学講演 ■戦時下の活動 ■敗戦のころ ■ソニーのエンゼル ■元新聞人への陰徳 ■敗戦後の読者たち ■野村学芸財団発足
■コレクションのゆくえ
 |  
 
 |  |