| 
 
 | 
 
        
          HOMEへ   ご注文
| 
|  | F-1001 随筆集 垣隣り   ¥2,500
 
 宮城道雄
 小山書店 昭和12年
 
 B6版ハード270頁 函(蓋付き)
 本体経年によるヤケシミ、函擦れ背ヤケ大
 背ビロード・前見返し木版装
 |  
 
|  | F-1062 この人なり 宮城道雄傳   SOLD OUT
 
 吉川英史
 新潮社 昭和37年
 
 A5版ハード814頁 函・帯
 函埃汚れ・小シミ、帯切れシミ 前見返し欠
 |  
 
|  | F-1088 十五夜お月さん 本居長世・人と作品
 SOLD OUT
 
 金田一春彦
 三省堂 1982年
 
 A5版ハード566頁 函 スリップ
 |  
 
|  | F-1002 梁田貞 名曲集   SOLD OUT
 
 葛原しげる・小松耕輔・奥田良三 監修
 玉川大学出版部 昭和36年
 
 B5版ハード372頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ・函擦れ・少凹み跡
 
 「どんぐりコロコロ」ほか計156曲の童謡・唱歌・歌曲の楽譜を掲載。
 |  
 
|  | F-1073 音楽の師 梁田貞   SOLD OUT
 「城ヶ島の雨」「どんぐりコロコロ」の作曲者 人とその作品
 
 岩崎呉夫
 東京音楽社 新装版 1981年
 
 A5版2254頁 カバー
 本体天部分、埃による汚れ
 |  
 
|  | F-1074 七つの子 野口雨情 歌のふるさと   ¥2,500
 
 古茂田信男
 大月書店 1992年
 
 A5変形ハード168頁 カバー・帯 CD付(未開封)
 
 ■野口雨情の世界 ■野口雨情・歌のこころ ■野口雨情の生涯とその時代
 |  
 
|  | F-1087 諸国童謡大全   SOLD OUT
 
 童謡研究会・編 泉鏡花:序文
 春陽堂 明治42年
 
 B6版ハード994頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。。本体製本ゆるみ補修あり
 
 |  
 
|  | F-1075 わらべ唄―遊びと唱え言   SOLD OUT
 
 民間伝承集成 語り部の記録 3
 監修:土橋寛 編集:広川勝美
 創世記 昭和53年
 
 B6版ハード276頁 函 月報
 後見返しに印あり。
 |  
 
|  | F-1076 わらべうた―日本の伝承童謡   SOLD OUT
 
 町田嘉章・浅野建二 編
 岩波書店 岩浪クラシックス52 1987年
 
 B6版ハード314頁 カバー
 
 |  
 
|  | F-1039 日本のわらべうた 室内遊戯編   SOLD OUT
 
 尾原昭夫
 社会思想社 昭和47年
 
 B6版ハード330頁 函
 本体経年によるヤケ・小ヤケシミ 函天小やけ
 
 ■遊ばせうた ■顔遊びうた ■手遊びうた ■おはじきうた ■風船つきうた ■竹がえしうた ■あやとりうた ■手合わせうた ■絵かきうた ■いしなごうた
■お手玉うた ■手まりうた
 |  
 
|  | F-1071 日本童謡全集   SOLD OUT
 
 三瓶政一朗・編
 音楽之友社 昭和49年
 
 B6版372頁 函・帯
 本体経年によるやけ、函角少擦れ
 |  
 
|  | F-1035 唱歌・童謡ものがたり   SOLD OUT
 
 読売新聞文化部
 岩波書店 2003年 重版
 
 A5版ハード298頁 カバー・帯
 カバー端若干折れ 帯少切れ
 
 |  
 
|  | F-1036 愛唱歌ものがたり   ¥1,500
 
 読売新聞文化部
 岩波書店 2003年
 
 A5版ハード282頁 カバー・帯
 |  
 
|  | F-1100 唱歌のふるさと 旅愁   SOLD OUT
 
 鮎川哲也
 音楽之友社 1993年
 
 A5版ハード80頁 カバー
 |  
 
|  | F-1101 國歌君が代講話   SOLD OUT
 
 小田切信夫
 共益商社書店 昭和4年
 
 A5版ハード222頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。少鉛筆線引き箇所有。
 
 ■国歌制定事情 ■歌詞に関する研究 ■曲節に関する研究 ■国歌に対する礼式 ■国歌取扱い上の諸問題 ■国歌『君が代』挿話
 |  
 
|  | F-1114 日本國國歌正説   SOLD OUT
 
 佐藤仙一郎
 全音楽譜出版社 昭和49年
 
 A5版ハード298頁 函
 函少ヤケ 函と本体に記名あり
 |  
 
|  | F-1078 日本の音楽を考える   SOLD OUT
 
 小島美子
 音楽之友社 昭和51年
 
 B6版366頁 カバー
 本体経年によるヤケが少々。
 
 ■日本の文化としての音楽 ■日本の子供たちと音楽 ■同様の作曲家たち―中山晋平・本居長世・弘田龍太郎・山田耕筰・藤井清水・八十童謡の作曲家たち・・大正期童謡の感傷性・海沼実・中田喜直・「湯山昭選集」をめぐって
 |  
 
|  | F-1107 歌舞音楽略史 (上)(下>   ¥15,000
 
 小中村清矩
 明治書院 明治36年 訂正3版
 
 A5サイズ和綴じ本
 経年によるヤケ。裏表紙少剥げ
 
 <上>■上古より歌舞音楽の事業有りし事 ■外邦より歌舞音楽を伝へし事 ■大宝以来内外の楽を朝廷に用ゐられし事 ■唐土高麗より伝来の楽並我国新製の楽の事
■神楽催馬楽東遊風俗等の事 ■朗詠今様雑芸の事 ■瞽者の平家を語る事 ■散楽又猿楽の事
 <下>■田楽並田楽の能の事 ■猿楽の能並狂言の事 ■白拍子其他の舞の事 ■歌舞伎狂言並俳優の事 ■浄瑠璃並操人形の事 ■三味線並筑紫琴の事
■小唄長唄等の事 ■歌舞音楽沿革総論
 |  
 
|  | F-1105 佛教音楽史概説   SOLD OUT
 
 藤井制心
 平楽寺書店 昭和24年
 
 A5版ハード218頁 函
 本体経年によるやけ。
 
 ■佛教音楽の意義 ■日本音楽の時代的区分 ■佛教渡来前の古代音楽 ■外邦渡来音楽 ■奈良時代に於ける楽器小論 ■内外融合音楽 ■平安時代の声明音楽
■経典に表れた音楽思想 ■萩原朔太郎氏との論争
 |  
 
|  | F-1106 佛教音楽の研究   SOLD OUT
 
 東洋音楽学会編 東洋音楽研究第12・13合併号
 音楽之友社 昭和29年
 
 A5版ハード320頁 カバー欠?裸本
 本体経年によるやけ。
 |  
 
|  | F-1108 日本音楽の話   SOLD OUT
 
 鈴木鼓村
 画報社 大正2年
 
 A5版ハード378頁 裸本
 本体経年によるやけ。本文少赤鉛筆線引きあり。
 
 ■邦楽沿革略 ■第一創始時代 ■第二外邦楽輸入時代 ■第三邦楽産出時代 ■第四欧州楽輸入時代 ■現存諸楽略解
 |  
 
|  | F-1042 日本歌謡史講話   SOLD OUT
 
 坂井衡平
 二松堂書店 大正13年
 
 B6版ハード布装 274頁 函
 本体経年によるヤケシミ 2箇所蔵印 背歪み癖・分類票貼付
 
 ■素朴歌及び万葉集時代 ■勅撰集時代 ■俳諧俚謡浄瑠璃時代 ■新体詩新音楽時代
 |  
 
 
|  | F-1003 江戸の声―黒木文庫で見る音楽と演劇の世界
 SOLD OUT
 
 黒木文庫特別展実行委員会/ロバート・キャンベル編
 東京大学出版会 2006年
 
 A5変形ハード294頁 カバー
 
 ■音曲と演劇の交響 ■語りの文化 江戸のベストセラー ■浄瑠璃とメディア体制 ■劇場音楽としての昇華 ■芸能文化の広がり ■江戸の狂言作者 ■近代上方歌舞伎・異色の名優―林又一郎舞台資料から ほか
 
 |  
 
|  | F-1043 日本音楽と西洋音楽   SOLD OUT
 
 兼常清佐
 三笠書房 昭和16年
 
 B6版ハード256頁 カバー・セロハン切れ
 本体経年によるやけ・前見返し記名
 
 現代叢書7 ■ニッポン音楽の話 民謡・三味線・謡曲・雅楽 ■西洋音楽の話 西洋音楽の大要・西洋音楽を作り上げた人々 ■音楽をどうして聞きませうか
 |  
 
|  | F-1045 日本音楽通   \4,000   \
 
 田邊尚雄
 昭和5年 四六書院 通叢書
 
 B6版166頁 裸本?セロハン
 本体経年によるやけ。端擦れ。
 
 ■総論 ■古楽と祭儀の音楽 ■雅楽 ■仏教声楽と今様歌 ■猿楽・田楽及び能楽 ■琵琶楽 ■尺八楽 ■箏曲 ■新日本音楽
 |  
 
|  | F-1004 日本音楽史(1)   SOLD OUT
 
 田辺尚雄
 春秋社 世界音楽講座Ⅷ 99a 昭和9年
 
 A5版40頁
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■日本音楽変遷の概観 ■古代音楽 古代の楽器
 |  
 
|  | F-1005 日本音楽文化史(1)(2)   SOLD OUT
 
 紿田茂太郎
 春秋社 世界音楽講座ⅹⅲ100・100b 昭和8年
 
 A5版 2冊で170頁 全2冊
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■原始音楽と民族生活 ■大陸音楽の模倣影響と貴族生活 ■内外楽の融和と平安朝貴族の享楽生活 ■僧侶中心音楽としての鎌倉時代 ■室町期に於ける武家音楽の完成
■庶民音楽の爛熟と庶民生活 ■西洋音楽輸入期としての明治時代 ■新日本音楽樹立の大正時代
 |  
 
|  | F-1109 日本音楽史   ¥2,500
 
 伊庭孝
 新興音楽出版社 昭和17年
 
 A5版ハード192頁 函
 本体経年によるやけ。函少キレ折れ。
 |  
 
|  | F-1110 田邊先生還暦記念 東亜音楽論叢   ¥7,000
 
 山一書店 昭和18年
 
 A5版ハード876頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | F-1026 日本音楽史   SOLD OUT
 
 鈴木鼓村 雨田光平:編
 肇書房 昭和19年
 
 B6版292頁
 本体経年によるヤケ 後見返しに購入記録書き込み
 
 ■邦楽沿革略 原始時代・外邦楽輸入時代・邦楽産出時代・欧州楽輸入時代 ■現存諸楽略解 高安月郊:序
 |  
 
|  | F-1046 日本音楽の在り方   SOLD OUT
 
 田邊尚雄
 京都印書館 昭和22年
 
 B6版148頁
 本体経年によるやけ
 |  
 
|  | F-1006 日本音楽概論   ¥2,000
 
 田辺尚雄
 音楽之友社 音楽文庫 昭和26年
 
 文庫版182頁
 本体経年によるヤケシミ・埃汚れ
 
 ■日本音楽変遷の概観 4章 ■日本音楽の特質
 |  
 
|  | F-1027 日本の音楽   SOLD OUT
 
 田辺尚雄
 文化研究社 昭和33年 3版
 
 A5版ハード338頁 函
 本体・函 経年によるヤケ
 
 ■総論 ■祭儀の音楽 ■雅楽 ■仏教に基いた音楽 ■田楽猿楽及び能楽 ■琵琶楽 ■尺八楽 ■箏曲 ■三味線
 
 |  
 
|  | F-1047 日本音楽史   SOLD OUT
 
 田辺尚雄
 東京電機大学出版部  昭和42年
 
 A5版ハード324頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー擦れ少切れ
 
 ■時代の区分 ■古代の音楽 ■古代音楽から発展した中世国風歌舞 ■中世アジア大陸音楽の伝統 ■国風雅楽の成立 ■平安時代の歌曲 ■平安時代の仏教音楽
■鎌倉時代及び室町時代の音楽 ■安土桃山時代および江戸時代の音楽 ■明治以後の音楽 ■
 |  
 
|  | F-1007 日本音楽の歴史と鑑賞   \2,000
 
 星旭
 音楽之友社 昭和46年
 
 A5版ハード338頁 カバー
 本体経年によるヤケ・天部分埃による汚れシミ
 毛筆献呈署名入り
 
 ■日本音楽の歴史 ■日本の楽器と記譜法 ■日本音楽の鑑賞
 |  
 
|  | F-1008 日本歌謡の音楽と歌詞の研究   SOLD OUT
 
 今井通郎
 学術文献普及会 昭和42年
 
 A5版ハード620頁 函
 本体経年によるヤケがそれなりに。
 
 ■上代音楽舞踊 ■民謡舞踊 ■外来音楽  ■部語 ■楽器 ■国民性から見た日本音階と旋法と和声 ■雅楽と郢曲 ■江戸の生活と歌謡音楽 ■流行小唄童謡
■語句構成 ■修辞法の歴史的展開 ほか
 |  
 
|  | F-1021 日本伝統音楽の研究   SOLD OUT
 
 小泉文夫
 音楽之友社 昭和33年
 
 A5版ハード254頁 函・帯
 本体経年によるヤケがそれなりに。帯切れ・函天少汚れ
 献呈署名入り(著者名)
 
 ■方法論の序説 ■民謡の研究法 ■比較音楽的方法による-音階の研究 ■音階についての諸問題
 
 |  
 
|  | F-1022 日本伝統音楽の研究 1
 民謡研究の方法と音階の基本構造  SOLD OUT
 
 小泉文夫
 音楽之友社 昭和41年 3版
 
 A5版ハード278頁 函
 本体経年によるヤケ
 
 ■方法論の序説 ■民謡の研究法 ■比較音楽的方法による-音階の研究 ■音階についての諸問題
 |  
 
|  | F-1054 日本伝統音楽の研究 2 リズム   SOLD OUT
 
 小泉文夫 小島美子・小柴はるみ編
 音楽之友社 1992年 重版
 
 A5版ハード318頁 カバー
 本体天地に汚れ小シミ。カバー端に小シミ
 
 ■方法論の序説 ■日本語とリズム ■リズムの基本的表現様式 ■リズムの芸術的表現 ■日本のリズムの特徴
 |  
 
|  | F-1053 日本の伝統音楽   SOLD OUT
 
 教育音楽別冊
 音楽之友社  昭和44年
 
 A5版308頁
 本体経年によるやけ。表紙端少色褪せ
 
 ■伝統音楽概説(大久間喜一郎) ■日本語と旋律(金田一晴彦) ■総合芸術としての日本音楽(郡司正勝) ■諸流派の成立と特殊性(西山松之助) ■雅楽の歴史と変遷(押田良久)
■声明の沿革と概観(片岡義道) ■能の大成世阿弥(松本雍) ■浄瑠璃の現状と演奏(倉多喜弘) ■技芸伝承の上から長唄の歴史をたどる(町田佳声)
■琵琶と箏の音楽(平野健次) ■尺八・多孔笛・法竹(海童道宗祖) ■詞型に観る民謡の変遷(浅野建二) ■現代邦楽の今日的意義(長広比登志9)
■日本音楽の鑑賞について(吉川英史) ■鑑賞教材解説(星旭) ■民謡採譜のあり方と方法(牛山杲) ■民謡編曲の方法(小林秀雄) ■民謡の歌唱について(内田るり子)
 |  
 
|  | F-1063 日本の音 全5巻   ¥25,000
 
 昭和63年 音楽之友社
 邦楽入門シリーズ カセットブック
 
 A5版ハード 函・帯
 各冊子とカセットブック2点・共函入り カセット未開封
 
 ■声の音楽1 ■声の音楽2 ■声の音楽3 ■楽器の音楽 ■総合/現代
 |  
 
|  | F-1029 日本旋法 その過去・現在・未来   SOLD OUT
 
 松本民之助
 音楽教育図書株式会社 昭和40年
 
 B5版ハード480頁 函
 本体経年によるヤケシミ 函ヤケ背角傷
 
 前編:日本旋法 その過去と現在 ■旋法概観 ■陽旋法の変遷 ■陽旋法 ■陰旋法 ■呂旋法と律旋法 ■日本旋法と楽式 ■日本旋法とヘテロフォニー
■日本旋法とリズム 他
 後編:日本旋法 その現在と未来 ■伝統旋律の和声扱い ■伝統旋律の崩壊と新生 ■日本旋法と日本語による叙唱の考察  小冊子「日本旋法ダイジェスト」つき
 
 |  
 
|  | F-1030 日本旋法のソルフェージ   SOLD OUT
 
 松本民之助
 明治図書 昭和44年
 
 B5版ハード134頁 カバー
 本体経年によるヤケ 、カバー汚れ
 |  
 
|  | F-1068 日本旋律と和声   SOLD OUT
 
 坊田寿真
 音楽之友社 昭和41年
 
 B6版ハード162頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケ・ホコリによる汚れ。カバー少切れカケ
 
 |  
 
 
|  | 再入荷F-1201 日本和声の基礎    SOLD OUT
 
 田中正平
 創元社 昭和15年
 
 A5版ハード166頁 函
 本体経年によるヤケシミ。
 函ヤケ背少すれ傷
 |  
 
|  | F-1091 田中正平と純正調   SOLD OUT
 
 伊藤完夫
 音楽之友社 昭和43年
 
 A5版ハード168頁 カバー
 本体経年によるやけ。カバー汚れシミ・端若干キレ擦れ
 |  
 
|  | F-1089 改訂版 日本音階の話   SOLD OUT
 
 下総皖一
 音楽之友社 昭和22年 重版
 
 A5版94頁
 本体経年によるヤケシミ。背痛み欠
 |  
 
|  | F-1098 日本の音階 東洋音楽選書9   SOLD OUT
 
 東洋音楽学会編
 音楽之友社 昭和57年
 
 A5ハード398頁 函
 函の天部分少汚れ
 
 |  
 
|  | F-1077 音階と日本人―和歌山県のわらべうた研究
 ¥2,000
 
 泉健
 柳原書店 平成7年
 
 A5版ハード284頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケ
 |  
 
|  | F-1080 日本の音階を探る   SOLD OUT
 
 東川清一
 音楽之友社 1990年
 
 A5版ハード268頁 カバー・帯
 カバー少ヤケ
 |  
 
|  | F-1079 日本の言葉と唄の構造   SOLD OUT
 
 兼常清佐
 岩波書店 1993年 重版
 
 A5版ハード270頁 函
 |  
 
|  | F-1009 謡曲の音楽的特性   SOLD OUT
 
 小島英幸
 小島英幸教授退官記念出版会 昭和60年
 
 B6版ハード170頁 カバー
 
 ■謡曲音楽の諸問題 ■ヨワ吟の音階 ■ツヨ吟の由来 ■表紙の変遷 ■発生と発音
 |  
 
|  | F-1010 五線譜による雅楽総譜 巻四   SOLD OUT
 
 芝祐泰 編著
 カワイ楽譜 昭和47年
 
 B5版ハード396頁 函 全四巻索引小冊子
 函裏表紙側ゴキブリの糞汚れあり
 
 諸調子品・舞楽曲・高麗楽編
 |  
 
|  | F-1064 古楽の眞髄   SOLD OUT
 
 出雲路敬和
 櫻橘書院 昭和18年
 
 A版ハード274頁 函壊れ補修
 本体経年によるやけ
 
 ■神楽を通して観たる古代音楽―前編:神楽の解義/後編:古代の音楽 ■国歌「君が代」の解義 ■外来楽舞とその影響 ■越天楽に就いて
 |  
 
|  | F-1066 雅楽   SOLD OUT
 
 多忠龍
 六興商会出版部 昭和18年 再版
 
 B6版ハード280頁 カバー
 本体経年によるやけ。スリップ付
 |  
 
|  | F-1067 雅楽-伝統音楽への新しいアプローチ
 SOLD OUT
 
 増本喜久子
 音楽之友社 昭和43年
 
 A5版ハード414頁 カバー
 本体ホコリによる汚れ。曲がり癖・並
 
 ■雅楽は一本の旋律から出来ている ■楽器編成と各楽器の役割 ■楽器各論 ■雅楽の楽譜はどのようなものか ■雅楽の拍子について ■代表的なジャンル・演奏形式について
■特殊な発想法のあらわれ
 |  
 
|  | F-1112 散楽源流考   ¥4,000
 
 尾形亀吉
 三和書房 昭和29年
 
 A5版ハード136頁 カバー
 本体経年によるやけ。カバー1ヵ所少カケ。
 |  
 
|  | F-1065 名曲解説 日本舞踊事典   SOLD OUT
 
 浅川玉兎
 柏出版 昭和48年
 
 A5版ハード452頁 函
 本体少ヤケシミ 函端少擦れ
 |  
 
|  | F-1048 邦楽研究者のために―最短距離の上達法
 SOLD OUT
 
 田邊尚雄
 先進社 昭和7年
 
 B6版ハード222頁 函
 本体経年によるやけシミ。函背折れ。
 
 ■三味線―各部の名称・調子・勘所・楽譜・弾き方の注意・唄の楽譜・歌を唄う心得 ■箏―琴と箏の区別・各部の名称・弦の順序と其名・箏の調子・楽譜・音譜・歌の楽譜・音楽家座右銘
 |  
 
|  | F-1020 邦楽鑑賞 (上)(下)   SOLD OUT
 
 吉川田英士 NHK監修
 宝文館 昭和27年
 
 B6版ハード 上下で440頁 カバー
 見返し記名跡
 
 NHK放送「邦楽鑑賞の手引」
 邦楽の発達と変遷 上巻・江戸時代編 下巻・明治大正昭和編
 |  
 
|  | F-1050 邦楽楽理の手引―応用問題集   SOLD OUT
 
 中島雅楽之都校閲 石瀬雅之
 前川出版社 昭和39年
 
 B6版286頁 カバー
 本体経年によるやけ。カバー擦れ剥げ少切れ。
 
 ■序論―音楽の定義・音の定義・音の三要素・音の伝播速度・音の種類・音楽に使われる音・楽音の性質・音楽の形式的三要素・音名・箏の調子
 ■音程―音程の定義・音程の呼び方・音程の変化・半音階的音程の種類・全音階的半音と半音階的半音・音程の変化・音程の転回・協和音程と不協和音程
 ■音階―音階の概要・呂旋法・律旋法・都節旋法・田舎節旋律・長音階・短音階・五度圏・近親調・転調・移調
 ■和声―和音と和声・三和音・四和音・転回和音
 ■三味線音楽―三味線音楽の概要・調子・種類・音階・転調・替手の合奏・箏と三絃の合奏・合奏の場合の転調・箏、三軒の楽譜と五線譜
 |  
 
|  | F-1051 邦楽と人生   SOLD OUT
 
 吉川英史
 創元社 昭和44年
 
 B6版ハード258頁 函
 本体経年によるやけ。函背色褪せ。
 |  
 
|  | F-1052 邦楽への招待   SOLD OUT
 
 吉川英史
 宝文館出版 昭和42年
 
 B6版ハード464頁 函
 本体経年によるやけ。。函ヤケムラ
 |  
 
|  | F-1028 現代・邦楽名鑑(1) 三曲編   SOLD OUT
 
 邦楽と舞踊社 昭和41年
 
 A5版ハード520頁 函
 本体経年によるヤケ 函少剥げ
 
 ■三曲の成立(田辺尚雄) ■三曲の歴史(吉川英士) ■尺八の歴史(藤田俊一) ■三曲略年表(大野恵三編) ■三曲名家小伝 ■全国三曲家名簿
 |  
 
|  | F-1023 日本の楽器 日本楽器事典   SOLD OUT
 
 田辺尚雄
 創思社 昭和39年
 
 A5版ハード382頁 函
 本体経年によるヤケ 函ヤケシミ天部分少壊れ
 
 ■現在使用されている古典邦楽器 ■明治以後旧楽器を改変したもの及び新工夫の邦楽器 ■近代にまったく滅びた古楽器 ■特殊の目的にのみ使用する楽器(仏教楽器・歌舞囃子楽器・補助楽器・雑楽器・郷土芸能楽器・明清楽器 ■楽器付属品 ■附録―合奏の形式
 
 |  
 
|  | F-1045 
 日本の音楽と楽器
 明治二十年代に来日した英人の記録と研究
 SOLD OUT
 
 ピゴット/服部龍太郎
 音楽之友社 昭和47年 2版
 
 B6版ハード254頁 カバー
 本体経年によるヤケ カバー背少色褪せ 後見返し記名
 
 ■日本人の音楽 ■日本の音階 ■日本の楽器
 |  
 
|  | F-1042 歴博フォーラム 日本楽器の源流   SOLD OUT
 
 国立歴史民俗博物館編
 第一書房  1995年
 
 B版ハード222頁 カバー
 カバー背色褪せ
 
 ―コト・フエ・ツヅミ・銅鐸― ■銅鈴から銅鐸へ ■コトの系譜 ■フエの源流と改造 ■ツヅミの系譜 報告者及び討論参加者:荻美津夫・神庭信幸・吉川英史・郡司すみ・小島美子・田辺秀雄・春成秀爾・樋口昭・藤井知昭・宮崎ますみ・茂手木潔子
 |  
 
|  | F-1102 箏曲の知識   ¥25,000
 
 中島雅楽之都
 前川合名会社 昭和11年
 
 A5版ハード370頁 函
 本体経年によるやけ。背少擦れ。函・少壊れ
 
 ■総論 ■作曲上よりみたる箏曲 ■箏に関する智識 ■律及び琴、瑟、和琴に就いて ■沿革略 ■楽理 ■楽典大意 ■楽語
 
 |  
 
|  | F-1103 笛―その藝術と科学   SOLD OUT
 
 田邊尚雄
 わんや書店  昭和22年
 
 A5版和綴じ本200頁
 経年によるヤケ。製本糸上部はずれ。
 |  
 
|  | 再入荷F-1117 三味線の研究   SOLD OUT
 
 東洋音楽学会 東洋音楽研究 第14・15号合併号
 音楽之友社 昭和33年
 
 A5版304頁
 本体経年によるやけシミ。表紙角若干カケ
 巻末記名。
 |  
 
|  | F-1034 三味線随筆   ¥3,000
 
 三味線豊吉
 田中書店 昭和31年
 
 新書版 210頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ カバー埃による汚れ
 |  
 
|  | F-1024 三味線音楽史   SOLD OUT
 
 田辺尚雄
 創思社 昭和38年
 
 A5版ハード240頁 函・帯
 本体経年によるヤケ 函ヤケ少シミ汚れ 帯痛み
 
 ■三弦楽器の起源 ■中国の三弦 ■琉球の三弦 ■日本への伝来 ■日本化の時代 ■初期の三味線唄 ■初期の語り物音楽 ■浄瑠璃の起源 ■古浄瑠璃
■現行三味線音楽
 
 |  
 
|  | F-1025 三味線の知識・邦楽発声法   SOLD OUT
 
 富士松亀三郎
 南雲堂 昭和39年
 
 A5版ハード248頁 函
 本体経年によるヤケ 函背下部少剥げ
 
 ■材質 ■各部分の名称 ■三味線の構造 ■三味線の種類 ■三味線の糸の製法・名称 ■三味線・皮の予備知識 ■猫皮と犬皮はなぜ音が違うか ■三味線の弾き方
■邦楽発声法について 他
 |  
 
|  | F-1056 新しい尺八教室(五線譜対照)   SOLD OUT
 
 田中允山
 協楽社 昭和38年
 
 A5版ハード206頁 裸本
 本体経年によるやけ・反り。巻頭にシミあり。
 |  
 
|  | F-1055 尺八―三曲の世界   SOLD OUT
 
 斉藤栄三郎
 ヒューマンドキュメント社 昭和63年
 
 B6版206頁 カバー
 帯痛み。カバー背少色褪せ
 |  
 
|  | F-1058 新曲選釈   SOLD OUT
 
 藤田斗南
 前川合名会社  昭和15年
 
 B6版144頁 フランス装
 本体経年によるやけ。背サケ。ホチキス錆。
 
 本書所載作曲家一覧:伊藤霊耀・富崎春昇・金森高山・津田青寛・中島雅楽之都・中村双葉・斉藤松声・菊原琴冶・菊平琴声・菊殿琴龍・菊武祥庭・宮城道雄
 |  
 
|  | F-1059 松韻芸話―初代萩岡松韻伝   SOLD OUT
 
 藤田俊一
 日本音楽社 昭和33年
 
 B6版ハード184頁 函
 本体・函経年によるヤケ
 |  
 
|  | F-1060 げん太と私   SOLD OUT
 
 坂本勉
 邦楽の友社 昭和53年
 
 B6版ハード 183頁
 マジック署名入り 経年によるヤケ
 |  
 
|  | F-1061 随想集 大利根の流れに沿うて   SOLD OUT
 
 坂本勉
 舞踊界出版部 昭和63年
 
 B6版ハード 函
 経年によるヤケ少々。
 
 |  
 
|  | F-1082 趣味の民謡史   SOLD OUT
 
 藤沢衛彦
 国史講習会 大正11年
 
 B6版172頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ
 |  
 
|  | F-1085 日本民謡作家論集   SOLD OUT
 
 北原白秋編
 大日本雄弁会 昭和2年
 
 B6ハード478頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。
 
 中西梅花/山田美妙/齋藤緑雨/森鴎外/正岡子規/泉鏡花\高安月郊/国木田独歩/薄田泣菫/蒲原有明/河井酔茗/横瀬夜雨/岩野泡鳴/平木白星/前田林外/上田敏/北原白秋/三木露風/野口雨情/木下杢太郎/川路柳虹/里見弴/福田夕咲/平井晩村/筒井菫坡/生田春月/竹久夢二/富田砕花/山村暮鳥/白鳥省吾/西條八十/藤森秀夫/佐藤惣之助/岩佐頼太郎/矢部季/水之江公明/霜田史光/中西悟堂/西川勉/村山槐多/渡邊波光/矢代東村/大木篤夫/大関五郎/藤田健次/穂積忠/浜田広介/本沢浩二郎/時雨音羽/佐藤八郎/平木二六/刈田仁/玉木光二/薮田義雄/鐸木孝
 |  
 
|  | F-1084 全国郷土民謡集   SOLD OUT
 
 松川二郎
 誠文堂 昭和5年
 
 B6版ハード646頁 函
 本体経年によるヤケシミ。函補修。
 |  
 
|  | F-1118 アイヌ伝統音楽   ¥15,000
 
 日本放送協会編
 日本放送出版協会 昭和40年
 
 B5版ハード566頁 函・カバー・附録:録音シート4枚つき
 本体少ヤケ。
 |  
 
|  | F-1119 日本民謡大観(沖縄奄美)宮古諸島編
 ¥10,000
 
 日本放送協会編
 日本放送出版協会 平成2年
 
 B5版ハード574頁 函・外函(無地筒状)
 |  
 
|  | F-1120 日本民謡大観 総索引   ¥1,000
 
 放送総局資料部
 日本放送協会 発行年不明
 
 B5版68頁
 |  
 
|  | F-1081 全・長崎県歌謡集   ¥6,000
 
 圓田陽一・編
 交蘭社 昭和6年
 
 B6版ハード474頁 天金・背革装
 経年によるヤケシミ。背革少剥げ
 |  
 
|  | F-1043 日本民謡論   SOLD OUT
 
 藤田徳太郎
 萬里閣 昭和15年
 
 B6版450頁  函欠裸本
 本体経年によるヤケ 背上裂け痛み
 
 ■民謡と風土 ■日本民謡における問題 ■民謡と流行歌 ■囃し詞について ■盆踊りの話 ■角兵衛獅子その他 ■伊勢音頭 ■田植歌書留二種 ■蝸牛の童謡
■江戸時代の教化民謡
 |  
 
|  | F-1044 民謡と歌謡研究  SOLD OUT
 
 佐藤惣之助・高橋掬太郎
 東亜文化書房 昭和18年
 
 B6版372頁 フランス装
 本体経年によるヤケ 裏表紙少しわ 背折れすじしわ擦れ
 
 ■民謡の研究(佐藤惣之助)発生・種類・時代性・芸術形態・郷土性・生活思想・現代民謡に就いて・明治以後の民謡 ■歌謡研究(高橋掬太郎)詩の精神・詩と人格・表現の技巧・文語体と口語体他
 |  
 
|  | F-1081 日本民族舞踊の研究   SOLD OUT
 
 東宝舞踊隊 佐谷功・編
 東宝書店 昭和18年
 
 B6版ハード354頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー痛み・・背一部欠。
 |  
 
|  | F-083 日本の民謡   ¥2,000
 
 中山義夫
 鶴書房 昭和30年
 
 B6版ハード268頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  
 
  | F-1069 日本の歌をもとめて-民族歌舞団わらび座の記録
 第1集・2集   SOLD OUT
 
 わらび座=原太郎
 未来社 1973・77年 重版
 
 各B6版 本体経年によるやけ・カバー少切れカケ
 本文所々赤鉛筆線引きあり。’74わらび座の半券つき
 
 |  
 
|  | F-1070 なつかしい歌の物語   SOLD OUT
 
 猪間驥一
 音楽之友社 昭和42年
 
 B6版217頁 カバー・帯
 本体経年によるやけ・ホコリによる汚れ・帯痛み
 
 ■埴生の宿 ■春爛漫 ■嗚呼玉杯 ■中央大学三つの歌 ■生誕・青春・わかれ ■悲しき恋 ■渡し場 ■老いらくの恋 ■主よ、みもとに ■蛍の光
 |  
 
|  | F-1033 日本民謡の旅 全3巻   SOLD OUT
 
 服部龍太郎
 河出書房新社 昭和48年
 
 B6版ハード 各214頁前後 カバー・帯
 本体経年によるヤケ 帯少擦れ
 
 (1)関東・東北・北海道・中部 (2)中部・近畿・中国・四国 (3)九州・奄美・沖縄
 |  
 
|  | F-1072 民族と音楽/ヨーロッパ紀行   SOLD OUT
 
 岡崎栄・甲田常雄
 音楽之友社 昭和49年
 
 B6版ハード220頁 カバー・帯
 ホコリによる汚れ、角縛り跡・帯痛み
 |  
 
|  | F-1031 世界の民族音楽探訪   ¥2,500
 
 小泉文夫
 実業之日本社 昭和51年
 
 B6版ハード272頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケ 天部分埃によるシミ
 
 ■民族音楽探求への道 ■インドの音楽 ■イランの音楽 ■アラビアの音楽 ■トルコの音楽 ■ギリシアの音楽 ■ユーゴスラビアの音楽 ■ルーマニアの音楽
■ブルガリアの音楽 ■ハンガリーの音楽 ■イタリアの音楽 ■スペインの音楽 ■ポルトガルの音楽
 |  
 
|  | F-1055 日本民謡辞典   SOLD OUT
 
 仲井幸二郎・丸山忍・三隅治雄:編
 東京堂出版 昭和50年 重版
 
 B6版ハード424頁 函
 本体・函経年によるヤケ
 |  
 
|  | F-1099 日本の革命歌 増補改訂版   SOLD OUT
 
 西尾治郎平・矢沢保:編
 一声社 1985年
 
 A5版ハード342頁 函
 函少ヤケ
 
 ■日本革命歌集 革命歌/労働組合の歌/労働運動の歌/メーデー歌/ストライキの歌/女工の歌/農民運動の歌/水平運動の歌/追悼歌/青年・学生・婦人運動の歌/ピオニールの歌/文化運動の歌/音楽運動の歌/政党・大衆団体の歌アナキストの歌/雑の部/反戦連盟の歌/作者の思い出
■革命歌をたずねて ■自由と開放のうたごえ―革命歌の歴史
 |  
 
|  | F-1049 東洋音楽の印象   SOLD OUT
 
 田邊尚雄
 人文書院 昭和16年
 
 B6版306頁 函
 本体経年によるヤケシミ。函背にヤケシミが目立ちます。函少痛み。前見返しに書き込みあり。
 
 ■土人の歌■支那音楽の初印象 ■生蕃のローマンス ■蛇皮線の話 ■印度の楽聖チャーガラージャ ■二百年以前の新旧音楽の論争 ■琉球第一の妙手知念績高の苦辛
■音楽からみた東亜共栄圏 ■満州音楽視察談 ■西湖清遊 ■廈門とその音楽 ■南洋群島の音楽舞踊研究旅行談 ■新曲「智照尼」・舞踊劇「與那國物語」  ほか
 
 |  
 
|  | F-1111 東洋の音楽 比較音楽的研究   SOLD OUT
 
 ロベルト・ラッハマン/岸部成雄
 音楽之友社 昭和35年
 
 A5版ハード228頁 カバー
 本体経年によるやけしみ。
 |  
 
|  | F-1032 東洋民族の音楽   ¥2,000
 
 W・P・マルム/松前紀男・村井範子
 東海大学出版会 昭和57年 重版
 
 A5版238頁 カバー
 本体経年によるヤケ カバー背少色褪せ
 
 音楽史シリーズ8 ■オーストラリアおよび太平洋諸島 ■フィリピン諸島・ボルネオ・インドネシア ■イスラム教のアフリカおよび中近東 ■アジア中部および南部
■東南アジア ■東アジア ■アジア東北部と島国
 |  
 
|  | F-1040 古代シルクロードの音楽
 ―正倉院・敦煌・高麗をたどって   ¥5,000
 
 岸辺成雄
 講談社 昭和57年
 
 A5版ハード256頁 カバー・帯
 本体経年によるやけ・天部分埃によるシミあり・帯少切れ
 
 西域音楽をめぐって/大仏開眼式/長安梨園の春/古代朝鮮の音楽と西域
 |  
 
|  | F-1041 琉球舞踊の記録   ¥8,000
 
 豊平良顕:編
 沖縄文化協会 昭和30年
 
 B6版ハード232頁 カバー
 本体経年によるやけしみシミ 和紙製のカバー虫食い欠
 
 東京公演プログラム解説/東京公演の反響/予算/芸術際参加の記録/受賞
 
 |  
 
              
                
|  | F-1011 音のフィールドワーク   SOLD OUT
 
 藤井知昭・監修 民博「音楽」共同研究・編
 東京書籍 1996年
 
 A5版ハード438頁 カバー・帯
 |  
 
|  | F-1092 中国の音楽   ¥4,000
 
 村松一弥
 勁草書房 1985年
 
 A5版ハード284頁 函・ビニールカバー
 函背上に若干の汚れ
 
 ■雄蝶雌蝶のものがたり ■文字と音楽の結合 ■中国の民族歌劇「戯曲」 ■中国の新民族歌劇 ■中国の民謡と語り物 ■器楽 ■中国新音楽のあゆみ
 |  
 
|  | F-1093 満州の民謡   SOLD OUT
 
 瀬沼三郎・編
 満州國通信社 康徳6年(昭和14年)日本版
 
 A5版120頁 函
 本体経年によるやけシミ。函壊れ
 
 ■歳事 ■嘏辞 ■孟姜女 ■農事と家庭 ■姑と小姑 ■嫁 ■愛憎 ■諷刺と諧謔 ■看見地 ■鴉片の歌 ■蘇武の歌
 |  
 
|  | F-1094 世界民族音楽   ¥4,000
 
 堀内敬三
 学藝社 音楽講座第十九編 昭和8年
 
 A5版ハード194頁 函
 本体・函、経年によるヤケシミ
 
 ■北アフリカ及びアラビア ■バルカン半島と小アジア ■ロシア及び近隣諸国 ■中部ヨーロッパ ■北部ヨーロッパ ■南部ヨーロッパ ■アメリカ
 |  
 
|  | F-1095 諸民族の音楽   SOLD OUT
 
 三谷陽子
 慶應通信 昭和63年
 
 A5版138頁 カバー
 
 ■東アジアとその周辺の音楽 ■東南アジアの音楽 ■南アジアの音楽-インドとその周辺の音楽 ■中央アジア、西アジアの音楽 ■ジプシーの音楽 ■アフリカ大陸の音楽 ■南北アメリカ大陸の音楽 ■太平洋諸民族の音楽
 |  
 
|  | F-1037 アジア民謡集成   SOLD OUT
 
 中沢光平:編
 東京中日新聞出版局 昭和40年
 
 B6版ハード552頁 裸本
 本体経年によるヤケがそれなりに
 
 ■中国民謡・童謡・子守歌 ■モンゴル民謡・童謡 ■ティベット民謡 ■朝鮮民謡・童謡・子守歌 ■ヴィエトナム民謡・童謡・子守歌 ■ビルマ民謡・童謡
■タイ民謡・童謡 ■フィリピン民謡 ・童謡 ■インドネシア民謡・童謡・子守歌 ■インド民謡・童謡・子守歌 ■セイロン民謡・子守歌 ■パーキスターン民謡・童謡・子守歌
■アラビヤ民謡・童謡 ■イスロエル民謡・子守歌 ■トルコ民謡・童謡・子守歌
 |  
 
|  | F-1096 アジア諸民族の民謡   SOLD OUT
 
 関鼎
 音楽之友社 昭和53年
 
 A5版ハード398頁 函
 函の天部分に埃によるシミ
 |  
 
|  | F-1097 身ぶりと音楽 民族音楽叢書9   SOLD OUT
 
 藤井知昭・監修 野村雅一・鈴木道子:編集
 東京書籍 1990年
 
 A5版268頁 函・帯
 函背若干色褪せ
 
 ■身ぶりの照応(宮尾慈良) ■イスラムにおける音楽と舞踊 (護雅夫) ■インドネシアの舞踊(田村史) ■生業・身ぶり・動作・ダンス(小川了)
■身体運動と音楽(平井タカネ) ■舞踊と武術(河野亮仙) ■中国伝統演劇におけるアクロバティック性(松浦恒雄) ■太鼓打ちの動作と舞踊(吉川周平)■音楽的呪言から身体演技へ(星野紘)
■身ぶりのセクシズムが支える日本舞踊(鈴木道子)
 |  
 
|  | F-1012 アジア舞踊の民俗学-ダンス・フィールド・ノート   SOLD OUT
 
 宮尾慈良
 PARCO出版 1990年 2版
 
 A5版246頁 カバー・帯
 帯少擦れ
 
 ■舞踊のコスモロジー ■舞踊の身体学 ■舞踊の図像学
 |  
 
|  | F-1013 ジャワの音風景   SOLD OUT
 
 風間純子
 めこん めこん選書3 1994年
 
 B6版ハード290頁 ビニールカバー・帯
 
 ■西洋音楽からガムランへ ■クトプラ誕生と発展 ■劇団PS・BAYU ■クトプラのいろいろ ■ジャワの行方
 |  
 
|  | F-1014 ガムラン武者修行・音の宝島バリ暮らし
 ¥1,500
 
 皆川厚一
 PARCO出版 1994年
 
 B6版262頁 カバー・帯
 
 
 |  
 
|  | F-1015 まとわりつくタイの音楽   SOLD OUT
 
 前川健一
 めこん 1994年
 
 B6版340頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケが若干
 |  
 
|  | F-1038 インドの音楽   SOLD OUT
 
 H・A・ポフレイ/関鼎
 音楽之友社 昭和54年 3版
 
 B6版ハード266頁 カバー
 本体天部分に埃によるシミが少し
 
 ■伝説と歴史 ■音階の発展 ■ラーガ:旋律の基礎 ■ターラ:拍子 ■楽曲 ■インドの楽器 ■インド音楽と西洋音楽 ■インド音楽参考文献
 |  
 
|  | F-1113 アフリカ音楽   SOLD OUT
 
 クワベナ・ンケティア/龍村あや子
 晶文社 1989年
 
 A5版ハード318頁 カバー 函 帯
 函の裏表紙側少汚れ付着あり
 
 ■社会的・文化的背景 ■楽器 ■アフリカ音楽の構造 ■音楽と関連芸術
 |  
 
|  | F-1018 ジプシーの魅力   SOLD OUT
 
 マルチン・ブロック/相澤久
 養神書院 昭和41年
 
 B6版286頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケシミ。帯痛み欠
 
 ■ジプシーとは? ■ジプシーについての民族優生学 ■ジプシーの食事 ■ジプシーの音楽 ■ジプシーの踊り ほか全26章
 
 |  
 
|  | F-1116 フラメンコの歴史   \3,000
 
 浜田滋郎
 晶文社 1986年
 
 A5版ハード462頁 函・カバー・帯
 本体・函少ヤケ
 |  
 |  
 |