| 
 
 | 
 
        
          HOMEへ   ご注文
| 
              
|  |  
| P-1018 
 みづゑ 89 明治45年7月
 
 | ■中学生と水彩画(石川欽一郎) ■絵画美学(2)(服部嘉香)
 ■劇の背景(1)(山崎紫紅)
 ■私に画が描けたら(2)(磯萍水)
 ■青木繁氏の画を見た時(矢代幸雄)
 ■記憶に残れる水彩画(2)(三宅克己)
 ■続三脚物語(4)(鵜澤四丁)
 ■光風会第一回展覧会水彩画パステル評(赤木泰舒)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 背上下サケ・カケ 原色版口絵4枚落丁・広告1枚落丁 本文赤鉛筆線引き多数あり
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1019 
 みづゑ 90 明治45年8月
 | ■素人へ(斎藤與里) ■日本画と西洋画の区別(中村不折)
 ■劇の背景(2)(山崎紫紅)
 ■主観の拡充について(山宮充)
 ■忠実と不忠実の写生(戸張弧雁)
 ■英国水彩画家評判記(1)(石川欽一郎)
 ■続三脚物語(5)(鵜澤四丁)
 ■逓信博物館創立十周年記念特別展覧会を見る(赤木泰舒)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 本文少赤鉛筆線引き 原色図版5点中2点落丁・残り3点は一度切り離し余白を除いたものを挟み込み。(南薫造・大下藤次郎・石井柏亭)
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1020 
 みづゑ 91 大正元年9月
 | ■奉悼の詞(春鳥会同人) ■風景画に於ける人格(小島烏水)
 ■夏の自然(丸山晩霞)
 ■画の研究と外国語(石川欽一郎)
 ■サー・アルフレッド・イースト氏の水彩画(チャーレス・マリオット/山枡大次郎)
 ■日光遭難記(1)(故・大下藤次郎)
 ■続三脚物語(6)(鵜澤四丁)
 ■緑陰独語(水野以文)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 本文赤鉛筆線引き 原色図版5点中2点落丁・残りの内2点は一度切り離し余白を除いたものを挟み込み。(丸山晩霞・大下藤次郎)
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1021 
 みづゑ 92 大正元年10月
 | ■コスモス号 
 ■図版 外遊中の故・大下藤次郎-バフワローにて/吉田豊/寺田季一/後藤工志/赤木泰舒
 
 ■大下画伯滞米中の書簡(鵜澤四丁)
 ■大下氏と私との交友(小島烏水)
 ■青木湖問答(山崎紫紅)
 ■みずゑの思い出(戸張弧雁)
 ■大下先生について思い出づることども(山宮充)
 ■灰色の丘・憂愁の色(織田一磨)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 本文赤鉛筆線引き 原色図版12点中5点落丁・残りの内2点は一度切り離し余白を除いたものを挟み込み。(相田寅彦・水野以文)
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1022 みづゑ 93 大正元年11月
 | ■絵画の構造(中村不折) ■対話二件(斎藤與里)
 ■追憶深き野菊(丸山晩霞)
 ■水絵の色について(後藤工志)
 ■英国水彩画家評判記(3)(石川欽一郎
 ■記憶に残れる水彩画(3)(三宅克己)
 ■続三脚物語(7)(鵜澤四丁)
 ■日光遭難記(2)(故・大下藤次郎)
 ■僻み根性を排す(矢代幸雄)
 ■文展見物記(赤木泰舒)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 本文鉛筆線引き 原色図版4点落丁・1点は一度切り離し余白を除いたものを挟み込み。(大下藤次郎)
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1023 
 みづゑ 94 大正元年12月
 | ■図版 丸山晩霞(6点) 
 ■芸術と晩霞氏(戸張弧雁)
 ■滞欧中の紀行と感想(丸山晩霞)
 ■倫敦後記(石井柏亭)
 ■雑感(高木背水)
 ■丸山先生の個人展覧会(赤木泰舒)
 ■横浜支部展覧会を見て(水野以文)
 ■横浜支部の方々へ(矢代幸雄)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 背下サケ・カケ  原色図版6点中4点は一度切り離し余白を除いたものを挟み込み。
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1024 
 みづゑ 95 大正2年1月
 | ■図版 織田一麿/ハンスホン・ホルクスマン/石井柏亭/大下藤次郎/デュラック 
 ■新年の辞(丸山晩霞)
 ■日本水彩画会研究所の存亡問題とその独立(小島烏水)
 ■過去一年間のわが芸界(戸張弧雁)
 ■テンペラ画法(石川欽一郎)
 ■僕の絵(織田一麿)
 ■水絵の色について(後藤工志)
 ■雑感(石井柏亭)
 ■思い就いた事(南薫造)
 ■文士と画家の年賀状(鵜澤四丁)
 ■滞欧中の気候と感想(2)(丸山晩霞)
 ■記憶に残れる水彩画(4)(三宅克己)
 ■英国水彩画家評判記(5)(石川欽一郎)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 表紙周り少カケ 背下サケ痛み 裏上角カケ 目次ページに印あり
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1025 
 みづゑ 96 大正2年2月
 | ■図版 テーエフシマン/赤木泰舒/坂本繁次郎/石川欽一郎/水野以文/ 
 ■瑞西の牛(丸山晩霞)
 ■画の要件(中村不折)
 ■画家の性格(石川欽一郎)
 ■書斎より(水野以文)
 ■牛に就いて思い出したことども(赤木泰舒)
 ■店頭にて(後藤工志)
 ■続々三脚物語(鵜澤四丁)
 ■日光遭難記(3)(故・大下藤次郎)
 ■ロダン作品展覧会(安達談)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 表紙と目次に印有
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1026 
 みづゑ 97 大正2年3月
 | ■図版 南薫造/クロード・ローレン/丸山晩霞/赤木泰舒/中村不折/大下藤次郎 
 ■素描画に就いて(織田一麿)
 ■トタン板(山崎紫紅)
 ■寸感(坂本繁次郎)
 ■クロード・ローレンの素描(石井柏亭)
 ■英国水彩画家評判記(7)(石川欽一郎)
 ■周圍(佐竹草迷宮)
 ■店頭にて(後藤工志)
 ■続々三脚物語(2)(鵜澤四丁)
 ■ホイッスラー雑話(山宮充)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 表紙と目次に印 背下サケ
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1027 みづゑ 98 大正2年4月
 | ■西遊紀念号 
 ■図版 石井柏亭(6点)
 ■ベルリンとドレスデン(石井柏亭)
 ■小に安ずる画家(斎藤與里)
 ■文部省美術展覧会の水彩画を独立の一科となすべし(小島烏水)
 ■アルマタテマ画伯遺作展覧会(石川欽一郎)
 ■仝じ境遇の人もあらば(水野以文)
 ■西の都より(藤田紫舟)
 ■光風会展覧会(赤木泰舒)
 ■続々三脚物語(3)(鵜澤四丁)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 表紙と目次に印有
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1028 
 みづゑ 101 大正2年7月
 | ■図版 大下藤次郎/相田寅彦/中澤弘光 その他水彩画会出品画写真版31葉(集合写真含む)(坂本繁次郎・正宗得三郎・石井柏亭・三宅克己・南薫造・白瀧幾之助・小杉未醒他) 
 ■水彩画展覧会に就いて(丸山晩霞)
 ■傍観者として(小島烏水)
 ■展覧会に就いて(大下春子)
 ■日本水彩画会展覧会を見て(渡辺六郎)
 ■水彩画会の祝宴と会場のスケッチ(鵜澤四丁)
 ■太平洋画会展覧会の水彩画(赤木泰舒)
 ■グレの秋に就いて(小島烏水)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 表紙と目次に印有
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1029 みづゑ 102 大正2年8月
 | ■図版 吉田豊/W・CHARLTON/坂本繁次郎/瀧澤静雄/大下藤次郎 
 ■水彩画家に与う(斎藤與里)
 ■新しい技術(中村不折)
 ■英国ロイアルアカデミー批評(石川欽一郎)
 ■林菫伯の死去されしを悼む(丸山晩霞)
 ■簡易の写生に就いて(丸山晩霞)
 ■絵画の修正其の他(後藤工志)
 ■絵画に於ける象徴(1)(山宮充)
 ■再び水野君に(矢代幸雄)
 ■織田さんの芸術(藤田紫舟)
 ■続々三脚物語(6)(鵜澤四丁)
 ■静浦湾(2)(赤木泰舒)
 
 A5版 本体経年によるヤケ 表紙と目次に印有 背上サケ下カケ 裏表紙カケ
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
|  |  
| ■ |  
| P-1001 
 みづゑ 411 昭和14年4月号
 | ■表紙:長谷川三郎 
 ■口絵(原色版):児島善三郎・清水登之・中村琢二・寺田竹雄・熊谷守一・梅原龍三郎・
 
 ■独立展評(尾川多計)
 ■読み易い手蹟(クルト・セリグマン:画 ジョルジュ・ユニエ:詩 山中散生:訳)
 ■車中雑話(中村琢二)
 ■写生旅行(中村善策)
 ■四月の通信(里見勝蔵)
 
 B5版 本体経年によるヤケ。表紙に蔵書票貼付。背上サケ少カケ。
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1002 
 みづゑ 415  昭和14年7月号
 | ■表紙:長谷川三郎 
 ■口絵(原色版):倉員辰雄・川島理一郎・中西利雄・内田巌・小磯良平・安井曽太郎・森芳雄・矢橋六郎
 
 ■デッサン覚書(佐波甫)
 ■伊藤廉個展(荒城季夫)
 ■ダリの近況(瀧口修造)
 ■自由美術展(モノクロ図版)難波田龍起・山口薫・村井正誠・下郷羊雄・坂田稔・平岡潤・中村眞
 ■現代挿画抄(マルドロオルの歌・夢・ロップロップ島物語)山中散生
 
 B5版 本体経年によるヤケ。少濡れシミ。背上カケ下6cm欠。
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1003 
 みづゑ 416 昭和14年8月号
 | ■表紙:長谷川三郎 
 ■口絵(原色版):里見勝蔵・中村善策・硲伊之助・伊藤廉・須田国太郎・梅原龍三郎・曽宮一念・長谷川三郎・佐藤敬・内田巌
 
 ■セザンヌの美学(須田国太郎)
 ■美術の円周(山中散生)
 ■盛夏通信(里見勝蔵)
 ■準回戦図と清朝の銅板画(小野忠重)
 ■郷土誌(写真と文)(長谷川三郎)
 ■戦争美術と身辺雑記(伊原宇三郎)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 表紙に蔵書票貼付・端少カケ  背サケ上少剥げ
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1004 
 みづゑ 422 昭和15年1月号
 | ■表紙:植木茂 
 ■口絵(原色版):岡田三郎助・中村研一・青木繁・川口軌外・宮本三郎
 
 ■岡田三郎助の芸術の展開(森口多里)
 ■冬旅三度(曽宮一念)
 ■青木繁の芸術(久保貞次郎)
 ■作家の饒舌(北脇昇)
 ■独立展評(尾川多計)
 ■画家と猟奇小説(東駿介)
 
 B5版 本体経年によるヤケ・濡れシミ 背痛み欠 原色版口絵2枚落丁(ルノアール・須田国太郎)
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1005 
 みづゑ 426 昭和15年5月号
 | ■表紙:庫田叕 
 ■口絵(原色版):川島理一郎・林重義・中川一政・小林和作・川西英・角浩
 
 ■ピエエル・ロア(山中散生)
 ■イパネマに寄する情愛(詩と写真)(村田丹下)
 ■北欧の建築Ⅱ(瑞典=スウェーデン)成田重郎
 ■美術の円周(山中散生)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 背上サケ
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1006 
 みづゑ 427 昭和15年6月号
 | ■表紙:フレネイ 
 ■口絵(原色版):梅原龍三郎・里見勝蔵・春日部たすく・福沢一郎・岡鹿之助・高田力蔵・庫田叕・伊藤継郎
 
 ■巴里画檀 努力の人々(岡鹿之助)
 ■美術文化協会第一回展評(瀧口修造)
 ■エル・グレコ(三雲祥之助)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 表紙に蔵書票貼付 背サケ上下少欠
 
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1007 
 みづゑ 428 昭和15年7月号
 | ■表紙:村井正誠 
 ■口絵(原色版):野口彌太郎・曽宮一念・安井曽太郎・阿以田治修・小山敬三・荒谷直之介
 
 ■オリンピアに就いて-映画「民族の祭典」の試写を見て(佐藤敬)
 ■自由美術展の印象(江川和彦)
 
 B5版 本体経年によるヤケ・濡れシミ 本文所々切れ剥げ 背サケ痛み
 
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1008 
 みづゑ 429 昭和15年8月号
 | ■表紙:村井正誠 
 ■口絵(原色版):安井曽太郎・児島善三郎・熊谷九壽・赤城泰舒
 
 ■生誕百年を迎へたルドン・モネ・ロダン(山中散生)
 ■アメリカ画壇展望(高田力蔵)
 ■沖縄旅行(加治屋隆一)
 ■仏蘭西芸術は何処へ行く(座談会:荒城季夫・江川和彦・宮本三郎・岡鹿之助)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 背サケ少擦れ 表紙下角少カケ
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1009 
 みづゑ 431 昭和15年10月号
 | ■表紙:レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサン 
 ■口絵(原色版):内田巌・熊谷守一・鈴木信太郎・野間仁根
 
 ■美術の新体制(荒城季夫)
 ■青龍社と院展(三輪鄰)
 ■前進する力と後退の惰性―新制作派と二科の動き(尾川多計)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 表紙に蔵書表貼付 背サケ上下少欠
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1010 
 みづゑ 434 昭和16年1月号
 | ■ピイター ブリウゲル特集 
 ■ブリウゲル(久保貞次郎)
 ■ピイタア・ブリウゲル(ジャン・ヴィドポッシ)
 
 ■美術文化協会展に就いて(瀧口修造)
 ■国防国家と美術(座談会)-画家は何をなすべきか(秋山邦雄少佐・鈴木庫三少佐・黒田千吉郎中尉・荒城季夫・上郡卓)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 背下サケ少カケ 表紙上端少剥げ
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1011 
 みづゑ 436 昭和16年3月号
 | ■口絵(原色版):小出楢重・曽宮一念・宮本三郎・鍋井克之・藤島武二 
 ■デッサン集(モノクロ8頁)(曽宮一念)
 ■ナチス独逸の美術機構(富永惣一)
 ■信貴山縁起絵巻再検討(井上三郎)
 ■初期希臘彫刻に於ける希臘的なるもの(須田国太郎)
 ■油絵マチエール覚書(岡鹿之助)
 ■新体制下の作家(2)―栗原信と宮本三郎(佐波甫)
 ■画家の立場(座談会)(太田三郎・田近憲三・中山巍・水谷清・宮本三郎・大下正男・上郡卓)
 
 B5版 本体経年によるヤケ。下角濡れシミ。背サケ下3㎝欠。裏表紙紙片貼付
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1012 
 みづゑ 438 昭和16年5月号
 | ■口絵(原色版):野口彌太郎・児島善三郎・齋藤長三・須田国太郎・中村彝・梅原龍三郎 
 ■時評(石井柏亭)
 ■佛印旅行(伊原宇三郎)
 ■独立展を観て(三輪福松)
 ■中村彝追悼座談会(今村繁三・田中館愛橘・曽宮一念・福原修・鈴木良三・堀進二・相馬愛蔵・鶴田吾郎・布施信太郎・鈴木金平)
 
 B5版 本体経年によるヤケ。表紙剥げ。裏表紙とれ。背ほとんど欠
 
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1013 
 みづゑ 440 昭和16年6月号
 | ■表紙:荻須高徳 
 ■口絵(原色版):猪熊弦一郎・梅原龍三郎・岡鹿之助・田中忠雄・佐竹徳次郎・赤城泰野
 
 ■油絵マチエール覚書(3)(岡鹿之助)
 ■時局と美術人の覚悟(陸軍中尉・黒田千吉郎)
 ■エジプト紀行(荻須高徳)
 ■猪熊君の芸術に就いて(内田巌)
 ■巴里画檀のたそがれ(岡本太郎)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 表紙に蔵書票貼付 背下少欠
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1014 
 みづゑ 441 昭和16年7月号
 | ■口絵(原色版):ドラン・デュフィ・ユトリロ・ローランサン・ヴラマンク 
 ■フランスの血を継ぐ者(岡鹿之助)
 ■パリ国立美術学校のコンクール(関口俊吾)
 ■エミール・ベルナール氏の追憶(島村三七雄)
 ■初夏漫筆(大久保泰)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 背サケ上少カケ
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1015 
 みづゑ 442 昭和16年8月号
 | ■口絵(原色版):牧野虎雄・吉村芳松・熊谷九壽・青木繁 
 ■ユーモアとサチールの芸術―当代世界漫画概説(須山計一)
 ■青木繁画無背窟蔵品附説(高島宇朗)
 ■聖戦美術展作品集(モノクロ8頁)(小磯良平・宮本三郎・栗原信・田中佐一郎・清水登之・中村研・伊原宇三郎・藤田嗣治)
 
 B5版 本体経年によるヤケ 背サケ上下欠
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1016 
 みづゑ 525 昭和24年8月号
 | ■口絵(原色版)):坂本繁二郎・中川一政・麻生三郎 
 ■戦後ヨーロッパの第一印象―現代美術の傾向(コンラッド・メイリ)
 ■十九世紀のロシア絵画(ブブノワ)
 ■英国現代作家(グラハム・レイノルズ)
 ■シュールレアリズム批判(安部公房)
 ■ありがたきかな四面楚歌(古沢岩美)
 ■麻生三郎論(土方定一)
 
 B5版64頁 本体経年によるヤケ 表紙シミ上角少欠 背ほとんど欠 並
 |  
| SOLD OUT |  
| ■ |  
| P-1017 
 みづゑ 540 昭和25年10月号
 | ■口絵(原色版):鈴木信太郎・荻野康児 
 ■アレグザンダー・コルダー(瀧口修造)
 ■隠岐日誌(小泉清)
 ■イサム・ノグチ作品展(モノクログラビア4頁)
 ■無(写真と文)(猪熊弦一郎)
 ■前衛芸術の民族的形態(下)(和田定夫)
 
 B5版74頁 本体経年によるヤケ 背擦れ 表紙少インク汚れ
 |  
| SOLD OUT |  
|  |  |  
 |