| 
 
 
 
 | 
 
        
          HOMEへ   ご注文
| 
|  | E-1001 新版 音楽家の基礎練習   SOLD OUT
 
 パウル・ヒンデミット/千蔵八郎
 音楽之友社 2003年新装重版
 
 A5版ハード244頁 カバー
 
 ■楽典と練習問題 ■音楽書取り
 |  
 
|  | 再入荷E-1281 楽譜の世界 全3巻     SOLD OUT
 
 NHK交響楽団編
 日本放送出版協会 昭和49年
 
 (1)楽譜の本質と歴史 監修・皆川達夫
 (2)音楽の現場と楽譜 監修・海老沢敏
 (3)日本と世界の楽譜 監修・小泉文夫
 
 各B6版ハード カバー
 本体経年によるヤケ。埃による汚れ・シミがかなり目立ちます。カバー背色褪せ。
 |  
 
|  | E-1134 作曲の仕方   SOLD OUT
 
 アーネスト・ニウトン/馬場二郎・編著
 大阪開成館 大正14年
 
 B6版ハード216頁 函
 本体経年によるヤケシミ。函の天部分切れ。見返し蔵印。
 |  
 
|  | E-1258 作曲法   SOLD OUT
 
 スタンフォード/門馬直衛
 岡田日栄堂 大正14年
 
 B6版ハード298頁
 本体やけしみ。赤鉛筆線引きあり。函背やけ。
 
 |  
 
|  | E-1185 旋律作曲法   SOLD OUT
 
 幾尾純・池尻景順
 東洋図書株式合資会社 昭和5年
 
 A5版ハード186頁 函
 本体経年によるヤケシミ。函背ヤケ少擦れ剥げ。蔵印記名。前見返し角少カケ。本文生鉛筆書込みあり。
 |  
 
|  | E-1186 作曲法概説   SOLD OUT
 
 門馬直衛
 春秋社 昭和10年
 
 A5版ハード224頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。印。
 |  
 
|  | E-1187 作曲の基礎   SOLD OUT
 
 アルス音楽大講座第3巻 作曲篇1 昭和11年
 
 A5版ハード360頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ。前見返しノドサケゆるみ。
 
 ■作曲学大意(小松耕輔) ■和声学入門(諸井三郎) ■転調の取扱い方(下総皖一) ■対位法入門(クラウス・プリングスハイム) ■フーガ入門(弘田龍太郎)
■バッハのフーガ及びベートーヴェンのソナタ楽曲解剖(片山頴太郎) ■モーツァルトのジュピター交響曲の楽曲解剖(菅原明朗) ■シェーンベルクの楽曲解剖(井上頼豊)
■ドビュッシーのピアノ曲「沈める寺」の楽曲解剖 ■シューバート及びシューマンの歌謡曲の解剖(弘田龍太郎) ■シューバートの未完成交響曲の楽曲解剖(近衛秀麿)
■日本旋律学入門(藤井清水)
 
 |  
 
|  | E-1188 作曲法   SOLD OUT
 
 下総皖一
 共益商社書店 昭和13年
 
 A5版ハード244頁 函
 j本体・函経年によるヤケシミ。長廣敏雄宛て毛筆署名入り。
 |  
 
|  | E-1189 豊富な楽譜と和声の講義を含めた
 旋律の作曲法   SOLD OUT
 
 橋本國彦
 全音楽譜出版社 昭和23年
 
 A5版174頁
 本体経年によるヤケシミ。背サケ上部欠。
 |  
 
|  | E-1135 作曲の手引   SOLD OUT
 
 パウル・ヒンデミット/下総皖一
 音楽之友社 昭和28年
 
 A5版ハード226頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバーヤケ少切れ。
 |  
 
|  | 再入荷E-1260 作曲の基礎技法   SOLD OUT
 
 アルノルト・シェーンベルク/G・ストラング+L・スタイン/山縣茂太郎+鴫原真一
 音楽之友社 昭和46年
 
 A5版ハード254頁 カバー
 本体経年によるヤケ。
 |  
 
|  | 再入荷E-1248 12音による作曲技法   SOLD OUT
 
 ヨーゼフ・ルーファー/入野義朗
 音楽之友社 昭和32年
 
 A5版ハード266頁 カバー
 本体経年によるやけシミ。カバー汚れ・背色褪せ擦れ
 本文鉛筆線引きあり。
 
 ■一般的作曲論の一部としてのシェーンベルクの「お互いの間でのみ関係づけられた十二の音による作曲」技法 ■十二音音楽の展開 ■古典及び古典以前(対位法時代)の音楽において見られる、十二音作曲への作曲技法上の前提
■シェーンベルクにおける十二音の作曲の理論 ■十二音による作曲の前段階としての、シェーンベルクのOp.23および24における音列作法 ■十二音による作曲
■十二音音列の発見と変奏―リズムの機能 ■十二音音列からの主題的素材の発見 ■十二音音楽における楽式
 |  
 
|  | E-1190 作曲法   SOLD OUT
 
 松本民之助
 全音楽譜出版社 昭和29年
 
 A5版ハード366頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | E-1191 作曲技法  SOLD OUT
 属啓成
 音楽之友社 昭和32年
 
 A5版ハード354頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー背ヤケ。
 |  
 
|  | 再入荷E-1010 作曲法教程(上)(下)   SOLD OUT
 
 長谷川良夫
 音楽之友社 上・昭和47年 下・昭和48年 重版
 
 A5版ハード 上214頁 下776頁
 本体経年によるヤケシミ。カバー背少色褪せ・端若干切れ。
 |  
 
|  | E-1016 音楽形式論   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 東洋音楽学校出版部 昭和7年
 
 A5版ハード158頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ 扉に記名 花村大旧蔵書
 |  
 
|  | E-1011 楽式論―作曲学   SOLD OUT
 
 ステファン・クレール/信時潔・片山頴太郎
 高井楽器店 大正14年
 
 A5版ハード308頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ。扉と後見返しに蔵印。花村大旧蔵書。
 |  
 
|  | E-1193 ブリタニカからの音楽論文集
 音楽の表現様式   SOLD OUT
 
 ドナルド・フランシス・トーヴィ/柏木俊夫
 全音楽譜出版社 昭和52年
 
 A5版316頁 カバー
 本体経年によるやけ。カバー少擦れ背少色褪せ。
 
 
 |  
 
|  | E-1194 楽典問答   ¥2,000
 
 眞篠俊雄
 清和書店 昭和10年
 
 A5版ハード230頁 函
 本体経年によるヤケシミ。蔵印。函地部分少キレ。
 |  
 
|  | E-1195 最新楽典教本   ¥2,000
 
 伊庭孝 昭和11年
 シンフォニー楽譜出版社
 
 A5版ハード294頁 裸本
 本体経年によるやけしみ。
 |  
 
|  | E-1196 楽典教本   ¥2,000
 
 伊庭孝 昭和14年
 シンフォニー楽譜出版社
 
 A5版ハード294頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。背下少欠。上少カケ
 |  
 
|  | E-1197 楽式論並びに楽曲解剖   SOLD OUT
 
 下総皖一
 音楽之友社 昭和29年
 
 A5版ハード352頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー少キレ・背ヤケ。
 |  
 
|  | E-1198 楽典と楽式   ¥2,000
 
 属啓成
 音楽之友社 昭和38年 重版
 
 A5版ハード218頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー擦れ・少キレ。
 
 |  
 
|  | E-1199 新版 楽式論   ¥2,000
 
 石桁真礼生
 音楽之友社 1993年
 
 A5版ハード326頁 函
 |  
 
|  | E-1201 楽式の研究 全5巻   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 音楽之友社 昭和53~55年 重版
 
 各A5版ハード 函少ヤケ・少ヨレ
 
 (1)基礎楽式 (2)フーガ (3)ソナタ形式 上 (4)ソナタ形式下 (5)変奏曲その他
 |  
 
|  | 再入荷E-1283 ヘテロフォニー音楽への関心   ¥4,000
 
 
 有馬大五郎
 音楽之友社 昭和50年
 
 A5版162頁
 本体経年によるヤケ(※今回入荷分には帯がついています)シミ。
 |  
 
|  | E-1232 ポリフォニーに見る歓び
 ―9世紀より16世紀までの多声音楽史
 SOLD OUT
 
 ロベルト・ヴリーゲン
 音楽之友社 昭和48年 重版
 
 A5版ハード220頁 カバー
 本体天部分埃によるシミ。
 
 ■多声音楽に対する単音楽の影響 ■多声音楽(ポリフォニー)―対位法的音楽の時代(9~16世紀)
 |  
 
|  | E-1158 近世和聲学講和   SOLD OUT
 
 山田耕作
 三木楽器店 大正11年
 
 A5版ハード168頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。背色褪せ。後見返しに小口を染める赤い染料が染み出しています。
 |  
 
|  | E-1159 和聲学教科書   SOLD OUT
 
 島崎赤太郎・閲 福井直秋・著
 共益商社書店 大正13年
 
 A5版ハード300頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。背下角サケ擦れ。蔵印。
 |  
 
|  | E-1161 和聲学教科書   SOLD OUT
 
 ザロモン・ヤダースゾーン(ヤダスゾーン)/乙骨三郎
 大阪開成館 昭和4年
 
 A5版ハード356頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ
 |  
 
|  | E-1160 和声の実習問題   SOLD OUT
 
 眞篠俊雄・編
 東洋図書株式合資会社 昭和9年
 
 A5版ハード188頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ。記名・印。函少キレ傷。
 |  
 
|  | E-1012 和声学   SOLD OUT
 
 ステファン・クレール/片山頴太郎
 高井楽器店 昭和7年
 
 A5版ハード500頁 函(蓋付き)
 本体・函経年によるヤケシミ。函角擦れ剥げ。扉に記名・蔵印あり。花村大旧蔵書
 |  
 
|  | 再入荷E-1014 新訳津氏和声学   SOLD OUT
 
 エルンスト・フリードリヒ・リヒテル/アルフレッド・リヒテル補
 浅田泰順
 高井楽器店 昭和2年 重版
 
 A5版ハード374頁 函
 本体経年によるヤケシミ、扉に蔵印。
 |  
 
|  | E-1214 基本和聲学 前篇  ¥2,000
 
 中田喜直
 共益商社書店 昭和2年
 
 A5版ハード148頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | E-1162 和聲法実習   SOLD OUT
 
 リムスキイ・コルサコフ/服部龍太郎
 春陽堂 昭和11年
 
 A5版ハード142頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。印。
 |  
 
|  | E-1163 和聲学及作曲法   SOLD OUT
 
 山田耕筰
 清教社 音楽叢書(6) 昭和14年 重版
 
 A5版ハード168頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | E-1164 和聲学研究   ¥5,000
 
 池譲
 新興音楽出版社 昭和18年
 
 B5版134頁
 本体経年によるヤケシミ。記名。
 |  
 
 
|  | E-1165 和声学 Ⅰ・Ⅱ   SOLD OUT
 
 パウル・ヒンデミット/坂本良隆
 音楽之友社 昭和27・40年
 
 A5版ハード148・80頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。(1)カバー破れ背色褪せ。(2)カバー少擦れ
 |  
 
|  | E-1136 和声学 (1)   SOLD OUT
 
 パウル・ヒンデミット/坂本良隆
 音楽之友社 昭和27年
 
 A5版ハード148頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバーヤケ少カケ
 |  
 
|  | E-1137 和声学   SOLD OUT
 
 ルードウィヒ・トゥイレ/ルードルフ・ルイ/山根銀二・渡鏡子
 音楽之友社 昭和29年
 
 A5版ハード476頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバーヤケ・背で二つにサケ・カケ。
 |  
 
|  | E-1166 ピストン 和声学  SOLD OUT
 
 ウォルター・ピストン/倉島俊夫
 創元社 昭和31年
 
 B5版ハード324頁 函
 本体経年によるヤケシミ。函にセロハン紙貼付。本文少鉛筆で書込みあり。
 |  
 
|  | E-1167 近代和声の説明と応用   SOLD OUT
 
 A・イーグルフィールド・ハル/小松清
 創元社 昭和27年
 
 B5版ハード246頁 函
 本体経年によるヤケシミ。函シミ擦れ背ヤケ少サケ。印。
 |  
 
|  | 再入荷E-1273 和声法要義   SOLD OUT
 
 リムスキー・コルサコフ/菅原明朗
 音楽之友社 昭和28年
 
 B5版二分冊124・332頁 函ヤケ
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | E-1107 生きている和声-調性的和声   ¥15,000
 
 アミイ・ドンメル-ディエニ/森井恵美子
 音楽之友社 昭和42年
 
 A5版ハード308頁 カバー・帯
 経年によるヤケ、天・埃汚れ、帯・カバー少切れ、本体少癖
 
 ■和音 ■和音の実現 ■和音の諸様態 ■書式の一般的規則 ■旋律的装飾音-実音と装飾音 ■調性 ■転調・終止 ■和声的装飾音 ■模倣 ■旋律課題の和声づけ
 |  
 
|  | 再入荷E-1251 和声の変遷   SOLD OUT
 Ch.ケックラン/清水脩
 音楽之友社 昭和43年 2版
 
 A5版ハード234頁 カバー
 本体天部分・埃によるシミ。カバー少キレ・背少色褪せ。
 
 ■完全三和音 ■七の和音 ■九の和音・十一の和音・十三の和音等 ■変化音・半音階・アポジアチュール・各種の和声 ■特殊例 ■近代の対位法技法
■転調・終止法 ■新しい和音の構成―種々の和音の変遷 ■不協和音の新しい概念 ■多調音楽・無調音楽 ■未来
 |  
 
|  | E-1064 和声法   SOLD OUT
 
 アルノルト・シェーンベルク/上田昭
 音楽之友社 昭和43年
 
 A5版ハード218頁 カバー欠・裸本
 
 ■和声の構造的機能 ■和声の原則 ■借用音とRegion ■単調のRegion ■変化和音 ■徘徊浮遊性の和声 ■長短両調の可交換性 ■間接的ではあるが近しい関係
■調関係の分類 ■拡大された調性 ■種々の作曲目的のための和声進行 ■ディオニソス時代のアポロ的なものの評価
 |  
 
|  | E-1259
 転調法の作例解説   SOLD OUT
 
 マックス・レーガー/片山頴太郎
 高井楽器店 昭和3年
 
 文庫版ハード64頁  カバー欠・裸本
 本体経年によるヤケシミ 印あり
 
 |  
 
|  | E-1105 轉調指針(転調指針)   SOLD OUT
 
 マックス・レーガー/小松清
 東京創元社 昭和34年
 
 B6版ハード84頁 カバー背下角少切れ
 堀内敬三宛・訳者署名入り
 |  
 
|  | E-1017 機能和声法   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 古賀書店 昭和16年
 
 B5版ハード154頁 函
 本体経年によるヤケシミ、函背傷 扉に蔵印 花村大旧蔵書
 |  
 
|  | E-1170 機能和声法   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 音楽之友社 昭和33年
 
 B5版ハード116頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー背ヤケシミ少擦れ・少カケ
 |  
 
|  | E-1171 和声概論   SOLD OUT
 
 有賀正助
 音楽教育研究会 昭和38年
 
 B5版ハード208頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー背ヤケ少虫食い穴。
 |  
 
|  | E-1106 実用和声学―旋律と和音の関係   SOLD OUT
 
 中田喜直
 音楽之友社 昭和54年 重版
 
 B5版ハード102頁 カバー
 
 |  
 
|  | 再入荷E-1276 新訂 近代和声学―近代及び現代の技法
 SOLD OUT
 
 
 松平頼則
 音楽之友社 昭和44年
 
 A5版ハード408頁 函
 本体経年によるやけ。函ヤケ 両見返しテープ跡
 記名。本文書込みあり。(←今回入荷分に帯はありません)
 
 ■ギリシャ旋法及びグレゴリア旋法 ■日本の音楽 ■東洋に於ける諸種の音階―シナ・蒙古朝鮮琉球・南洋・インド・西南アジア ■東洋以外の地方の5音音階―ハンガリー及びルーマニア・その他の諸地方(スコットランド・古代インカ帝国)
■5音音階の近代音楽に及ぼした影響―ハンガリー・スペイン ■ジャズ音楽 ■全音音階 ■十二音音階(半音音階)―旋律の分野に於けるクロマティスムの諸形相・和声の分野におけるクロマチスムの諸形相
■新しい音階に関する近代の実験―スクリアビンの音階・チェレプニンの音階 ■四分音 ■種々な和音の建設 ■和声の自由な進行 ■カダンス ■七の和音
■九の和音 ■経過音 ■アポジアチュール ■保続音 ■連結と不規則解決 ■不協和音の発展 ■転調 ■多声法 ■線的多声法 ■インタープンクト
■ピトナリテーポリトナリテーアトナリテ ■ドデカフォニスム ■ミュージック・セリエル ■新しい音素材
 |  
 
|  | 再入荷E-1267 近代和声学   SOLD OUT
 
 松平頼則
 音楽之友社 昭和30年
 
 A5版ハード338頁 カバー欠裸本。
 本体経年によるヤケシミ。
 
 |  
 
|  | 再入荷E-1272 20世紀の和声法   SOLD OUT
 
 ヴィンセント・パーシケッティ/水野久一郎
 音楽之友社 昭和38年
 
 A5版ハード290頁 カバー スリップ
 本体経年によるやけシミ
 |  
 
|  | E-1177 和声の分析   SOLD OUT
 
 外崎幹二
 音楽之友社 昭和49年
 
 A5版ハード240頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。
 
 ■3和音 ■カデンツと終止 ■3和音の第一転回形 ■3和音の第二転回形 ■ⅴ7の基本形 ■ⅴ7の転回形と根音省略形 ■ⅴ9の基本形と転回形 ■ⅴ9の根音省略形
■近親調への転調 ■ⅴの上行変質形 他
 |  
 
|  | E-1255 
 和聲学 理論篇   SOLD OUT
 
 テオドール・デュボァ/平尾貴四男
 創元社 昭和29年
 
 B版ハード254頁 函
 本体ヤケ 背革が劣化痛み(ポロポロと取れます)
 函角少擦れ・背一部剥げ
 |  
 
|  
 
  | E-1173 和声学 理論編・実地編   SOLD OUT
 
 テオドール・テュボワ/平尾貴四男/矢代秋雄・校訂増補
 音楽之友社 昭和53年
 
 各B5版302・128頁 ビニールカバー・帯
 本体天部分埃による汚れあり。
 
 ■協和和声 ■和音の変位 ■不協和和声 ■変質音 ■掛留・保続音(和音外の音) ■本質的に旋律的な和音外の音)
 ■低音部課題 ■旋律課題
 |  
 
|  | E-1175 和声法   SOLD OUT
 
 イヴォンヌ・デポルト/アラン・ベルノー/永冨正之・永冨和子
 日仏音楽出版株式会社 1990年
 
 A5版144頁
 角に軽い折れ
 
 ■基礎理論-20課の和声法教程 ■大作曲家の和声様式-バッハからラヴェルにいたる様式研究の手引き
 |  
 
|  
 
  | E-1174 モンテヴェルディからドビュッシーまで
 大作曲家11人の和声法 (上)(下)   SOLD OUT
 
 中村隆一
 全音楽譜出版社 1993年
 
 各B5版494・476頁
 裏表若干の擦れ
 
 理論演習・鍵盤演習付(コードネーム併用)
 上巻■旋法和声-中世・ルネッサンスの和声・バロック前期の和声(モンテヴェルディ) ■調和声-バロック後期の和声(バッハ・ヴィヴァルディ・ヘンデル)
 下巻 ■古典派の和声(モーツァルト・ベートーヴェン) ■各拡張的和声-ロマン派の和声(ショパン・シューマン・ブラームス・ヴァーグナー) ■混合和声-印象派の和声(ドビュッシー)
 |  
 
|  | E-1176 やさしい和声の話   SOLD OUT
 
 田村しげる
 シンコーミュージック 昭和63年
 
 A5版120頁 カバー
 背に少ヨレシワ
 |  
 
|  | E-1070 和音外音   SOLD OUT
 
 池内友次郎
 音楽之友社 昭和40年
 
 B5版162頁 ビニールカバー
 本体経年によるやけ・小口ヤケシミ
 
 ■掛留音 ■倚行音 ■先行音 ■刺繍音 ■経過音 ■保続音
 |  
 
|  | E-1108 すべてがわかる音楽理論・大作曲家中心
 SOLD OUT
 
 ヘルマン・グラーブナー/井本晌二・竹内ふみ子
 シンフォニア 1996年
 
 B5版262頁 カバー
 中ワレ、カバー背やけ・折り目・上下端小切れ
 
 ■基礎概念 ■音程論と音階論 ■和声学の基礎概念 ■旋律論の基礎概念 ■対位法の基礎概念 ■形式論の基礎概念 ■楽器論
 |  
 
|  | E-1071 音楽分析 ギリシャ旋法から現代音楽まで
 SOLD OUT
 
 ジャック・シャイエ/藤田幸雄・若桑毅
 
 B5版162頁 ビニールカバーなし
 本体経年によるやけ・背色褪せ
 
 ■和声分析 ■調性分析
 |  
 
|  | E-1060 対位法   ¥5,000
 
 R・シュテール/中村大三郎
 全音楽譜出版社 昭和33年
 
 A5版ハード298頁 裸本
 本体経年によるやけ
 |  
 
|  | E-1202 作曲理論 對位法   SOLD OUT
 
 鈴木賢之進・瀬戸口藤吉
 十字屋楽器店 大正13年
 
 A5版ハード162頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | E-1203 對位法教科書   SOLD OUT
 
 ヤーダーソン(ヤダスゾーン)/島崎赤太郎
 共益商社書店 昭和6年
 
 A5版ハード106頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | E-1204 對位法の基礎   SOLD OUT
 
 成田為三
 音楽世界社 昭和10年
 
 A5版ハード136頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー背上少傷穴欠・下切れ。
 |  
 
|  | E-1205 対位法   SOLD OUT
 
 黒澤隆朝
 全音教科書株式会社 昭和25年
 
 A5版108頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。印。
 
 |  
 
|  | E-1206 対位法   ¥3,000
 
 池内友次郎
 音楽之友社 昭和24年
 
 A5版ハード144頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。背下欠。印。
 |  
 
|  | E-1207 古典対位法   SOLD OUT
 
 フックス/坂本良隆
 音楽之友社 昭和25年
 
 A5版ハード114頁 函
 本体経年によるヤケシミ。両見返し切り取り。
 |  
 
|  | E-1225 對位法   SOLD OUT
 
 クヌート・イエッペセン/柴田南雄・皆川達夫
 創元社 昭和30年
 
 B5版304頁 裸本
 本体経年によるやけ。見返しノドにテープ跡あり。
 |  
 
|  | E-1208 対位法   ¥3,000
 
 長谷川良夫
 音楽之友社 昭和30年
 
 A5版ハード360頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー背擦れ剥げ少キレ。記名。
 |  
 
|  | E-1209 音楽講座 対位法   SOLD OUT
 
 下総皖一
 音楽之友社 昭和48年
 
 A5版ハード166頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバーヤケ擦れ少キレ
 |  
 
|  | E-1210 對聲学   ¥4,000
 
 福井直秋
 共益商社書店 昭和5年
 
 A5版ハード138頁 函・カバー
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
 
|  | 再入荷E-1264 対位法   SOLD OUT
 
 ch.ケックラン/清水脩
 音楽之友社 昭和51年 重版
 
 A5版ハード158頁 カバー
 本体経年によるヤケ。カバー背色褪せ。
 背下角カバー傷痛み欠。(2センチ四方ほど)本体にも傷あり。
 |  
 
|  | E-1107 作曲と演奏のための対位法   SOLD OUT
 
 ボリス・ブラッハー/田中邦彦
 シンフォニア 昭和63年
 
 A5版78頁 カバー・ビニールカバー
 Vカバー少カケ・背色褪せ・小口上部シミあり
 
 
 |  
 
|  | 再入荷E-1057 純粋対位法   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 音楽之友社 昭和37年 2版
 
 B5版ハード78頁 カバー
 本体経年によるやけ
 
 ■単純なる対位法 ■模倣・フーゲ・二重対位法
 
 |  
 
|  | 再入荷E-1271 20世紀の対位法   SOLD OUT
 
 ハンフレー・セアール/水野久一郎
 音楽之友社 昭和34年
 
 A5版ハード180頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。カバー1㎝四方ほど破れ欠。
 本文鉛筆線引きあり。
 |  
 
|  | E-1058 楽式の研究Ⅱ フーガ   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 音楽之友社 昭和42年 2版
 
 A5版ハード222頁 函
 本体・函経年によるヤケ
 
 ■フーガの定義と起源 ■バッハ:二声インベンション ■バッハ:三声インベンション ■バッハのフーガ序説 ■バッハのオルガン・フーガ ■バッハのクラヴィール・フーガ
■ヘンデルのフーガ ■ベートーヴェンのフーガ ■十九世紀以後のフーガ(メンデルスゾーン・ブラームス・レーガー・フランク)
 |  
 
|  | 再入荷E-1277 フーガの研究   SOLD OUT
 
 福本正
 音楽之友社 昭和51年 重版
 
 A5版ハード150頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ・カバー背少色褪せ
 
 ■主題 ■応答 ■対位 ■第一展開部 ■主題の変化・対位の変化 ■間奏 ■声部の交差および交換 ■主題および対位の反行・拡大および縮小 ■ストレッタ
■転回の技法 ■主題一覧
 |  
 
|  | 再入荷E-1074 カノンとフーガ(典則曲および遁走曲教程)
 SOLD OUT
 
 S・ヤダスゾーン・戸田邦雄
 音楽之友社 昭和27年
 
 A5版ハード328頁 函
 本体経年によるやけシミ。印・函地部分少切れ
 |  
 
|  | 再入荷E-1068 旋律学      SOLD OUT
 
 エルンスト・トッホ/武川寛海
 音楽之友社 昭和28年
 
 A5版ハード118頁 カバー
 本体経年によるやけシミ カバー背傷上少欠。印。奥付印紙欠。
 
 |  
 
|  | E-1219 名曲の旋律学―クラシック音楽の主題と組立て
 SOLD OUT
 
 ルードルフ・レティ/水野信男・岸本宏子
 音楽之友社 1995年
 
 A5版342頁 カバー・帯
 帯少キレ
 |  
 
|  | E-1220 退け、暗き影「固定ド」よ!―ソルミゼーション研究
 SOLD OUT
 
 東川清一
 音楽之友社 昭和58年
 
 A5版ハード254頁 カバー
 本体埃によるシミが目立ちます。
 |  
 
|  | E-1097 メロディーの理論と実際   SOLD OUT
 
 L・U・アーブラハム/C・ダールハウス
 /杉橋陽一/滝井敬子
 
 A5版ハード222頁 カバー・ビニールカバー
 本体経年によるヤケ。2頁線引き有。
 
 |  
 
|  | 再入荷E-1249 リズムの原理   SOLD OUT
 
 ポール・クレストン/中川弘一郎
 音楽之友社 昭和45年 2版
 
 A5版ハード242頁 カバー
 本体天部分・埃によるシミ。カバー若干きれ
 ←画像には帯がついていますが、今回分にはありません。
 
 ■リズムの要素 ■前古典の舞曲のリズム ■リズム構造―第一構造(規則分割)第二構造(不規則分割)第三構造(重複)第四構造(規則分割の重複)第五構造(不規則分割の重複)
■複拍子と複リズム ■いろいろな方法 ■全体としてのリズム構造―要約
 |  
 
|  | E-1231 音楽のリズム構造   SOLD OUT
 
 G・W/クーパー/L・B・メイヤー/徳丸吉彦
 音楽之友社 昭和43年
 
 A5版ハード286頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ
 |  
 
|  | E-1145 リズムとテンポ   SOLD OUT
 
 クルト・ザックス/岸辺成雄
 音楽之友社 昭和54年
 
 A5版ハード454頁 函
 |  
 
|  | E-1146 リズムの本質   SOLD OUT
 
 クラーゲス/杉浦実
 みすず書房  昭和46年
 
 B6版ハード142頁 カバー
 本体経年によるヤケ・天部分埃によるシミ。カバー背少色褪せ。
 |  
 
|  | E-1221 音楽の分析 テキスト編・楽譜編   SOLD OUT
 
 ディーター・デ・ラ・モッテ/入野義朗
 全音楽譜出版社 昭和58年
 
 A5版178・90頁
 本体少経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | E-1222 音楽分析入門   SOLD OUT
 
 アラン・ウォーカー/早川正昭:監修
 三浦洋司・吉富功修:訳
 音楽之友社 昭和54年
 
 A5版164頁 カバー
 本体経年によるやけ。
 |  
 
|  | E-1228 音楽構造の研究 全3巻   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 音楽之友社 1991年
 
 各A5版ハード 函・帯
 函若干汚れ付着
 
 上巻 単音連鎖―リズムの本質と構成/時代別自由リズム・拍節説リズムによる旋律/楽節構造/音形使用の発展について 福く音連鎖―時代別福音連鎖の発展状況/ポリフォニー誕生からアルス・ノヴァまで/ルネッサンス/バロック/古典・ロマン派/近現代
 中巻 外部構造形成者としての形式/根本着想について/音のエネルギー現象/中世初期からフランドル楽派までの音楽構造/フーガとソナタ
 下巻 バッハ・ベートーヴェンの諸作品とその構造/変奏曲の発展と構造/組曲およびさまざまな楽曲の構造
 |  
 
|  | 再入荷E-1275 音楽の骸骨のはなし―日本民謡と12音音楽の理論
 SOLD OUT
 
 
 柴田南雄
 音楽之友社 昭和53年
 
 A5版ハード174頁 カバー
 本体天部分埃によるシミ
 
 ■日本民謡について ■12音音楽について
 |  
 
|  | 
 E-1224
 管絃楽及び管絃楽法の歴史的研究   SOLD OUT
 
 アダム・カアス/大田黒元雄
 第一書房 大正14年
 
 A5版ハード486頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ。
 
 
 |  
 
|  | 
 再入荷E-1274
 管絃楽法原理   SOLD OUT
 
 ニコライ・リムスキーコルサコフ
 /マキシミリアン・シュタインベルク編纂/小松清
 創元社 昭和14年 作曲家理論叢書
 
 B5版ハード二分冊338頁 共函
 本体経年によるヤケシミ。(1)の背革部擦れ剥げ
 函角擦れ・背部分欠落(コピー補修)
 
 
 
 |  
 
|  | E-1013 管弦楽器論   ¥4,000
 
 マイエルホッフ/信時潔・片山頴太郎
 高井楽器店 昭和4年 再版
 
 A5版ハード206頁 函
 本体・函経年によるヤケシミ。函少剥げ。本文少鉛筆線引き。扉に蔵印。花村大旧蔵書
 |  
 
|  | E-1067 管弦楽技法   SOLD OUT
 
 ゴードン・ヤコブ/宗像敬
 音楽之友社 昭和41年 2版
 
 A5版ハード120頁 カバー
 本体経年によるやけ。カバー擦れ・少切れ
 
 |  
 
|  | E-1144 管弦楽法   ¥3,000
 
 ウォルター・ピストン/戸田邦雄
 音楽之友社 昭和42年
 
 A5版ハード520頁 カバー 帯
 本体経年によるヤケ・曲がり癖あり。天部分埃による汚れ。帯痛み
 
 |  
 
|  | E-1072 近代管弦楽法   SOLD OUT
 
 Ch.M.ピドール/塚谷晃弘
 全音楽譜出版社 昭和37年
 
 B5版ハード310頁 函
 本体経年によるやけ・函ヤケ端少切れ
 
 |  
 
|  
 
  | E-1147 管弦楽法 (上)(下)   SOLD OUT
 
 伊福部昭
 音楽之友社 昭和28・43年
 
 A5版ハード854・590頁 函
 2冊とも扉に蔵印有り。
 (上)本体経年によるヤケシミが目立ちます。、函ヤケ埃汚れ(下)経年によるヤケ
 |  
 
|  | E-1073 総譜奏法   SOLD OUT
 
 テオドール・ヤコビ/糸賀英憲
 音楽之友社 昭和41年 2版
 
 A5版ハード188頁 カバー
 本体・カバーヤケシミ。カバー少キレ。
 
 ■音部記号について ■ふるい音部記号の学習方法 ■移調について ■新旧音部記号による四声部以上の合唱総譜 ■管弦楽器とその調子について ■移調楽器とその奏法
■教材別に配列された器楽総譜の奏法
 
 |  
 
|  | E-1015 音楽音響学   SOLD OUT
 
 田辺尚雄
 音楽之友社 昭和37年 重版
 
 A5版ハード220頁 カバー
 本体経年によるヤケ。カバー擦れ。前見返し・小口・扉の3ヵ所に蔵印あり。
 |  
 
|  | 再入荷E-1254 現代音楽の記譜   SOLD OUT
 
 エルハルト・カルコシュカ/入野義朗
 全音楽譜出版社 昭和52年
 
 A4版ハード188頁 カバー
 本体経年によるヤケしみ。カバー破れ汚れ痛み
 
 ■基礎的なこと ■枠を示す記譜法 ■暗示的記譜法 ■図形楽譜 ■電子音楽の記譜法について ■伝統的記譜と整調記譜との形の比較 ■器楽曲及び声楽曲の実例
■電子音楽の記譜例 ほか
 |  
 
|  | 再入荷 E-1265指揮の技法   SOLD OUT
 
 山田一雄
 音楽之友社 昭和56年 重版
 
 A5版ハード518頁 カバー
 本体経年による少ヤケ。
 ←※今回入荷分には帯は付いていません。
 
 ■指揮法における基礎運動 ■基礎運動および基礎動作 ■「拍打」の基本技法 ■開始と終了 ■表情 ■リズムの転移 ■フレーjジング ■拍打の細分
■先入の打法 ■休止―〈拍数指示のための単純な動作〉の活用 ■「長い音符」の取り扱い ■フェルマータ ■変拍子 ■テンポの急変 ■伴奏法
 |  
 
|  | E-1183 指揮法入門と実習   SOLD OUT
 
 山本金雄
 明治図書 音楽教育選書(2) 昭和51年
 
 A5版ハード202頁 函
 函少汚れ 記名
 |  
 
|  | E-1138 現代の指揮法   ¥3,000
 
 ウィリアム・コックス=アイフ/鈴木佐太郎
 音楽之友社 昭和51年
 
 A5版ハード186頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ。
 |  
 
|  | 再入荷E-1130 指揮法   ¥8,000
 
 マックス・ルードルフ/大塚明
 音楽之友社 1989年 重版
 
 A5版ハード376頁 函
 函背少ヤケ擦れ
 |  
 
|  | E-1020 指揮法概説   SOLD OUT
 
 エミール・カーン/鈴木佐太郎
 音楽之友社 昭和58年 重版
 
 A5版ハード334頁 カバー
 
 ■拍打 ■耳と目 ■楽器 ■演奏解釈 ■実際上のいろいろ ■いろいろな指揮技術
 
 |  
 
|  | E-1021 指揮法教程   SOLD OUT
 
 斎藤秀雄
 音楽之友社 1997年 重版
 
 A5版ハード198頁 カバー
 カバー背少色褪せ
 |  
 理論・技法1 | 理論・技法2 | 教育
 
 |  
 |