| 
 
 
 | 
 
        
          HOMEへ   ご注文
            | 
|  | C-1035 音楽とわたくし   SOLD OUT
 
 中島健蔵
 講談社 昭和49年
 
 B6版ハード386頁 函・帯
 本体経年によるヤケ・見返し少テープ跡、帯カケ
 
 ■諸井三郎との出会い ■スルヤ前後 ■未来派、ジル=マルシェクスなど ■軽井沢の現代音楽祭 ■中国の音楽事情 ほか
 
 
 |  
 
|  | C-1090 そなた・こなた・へんろちょう
 ―私の音楽マネジャー30年   SOLD OUT
 
 野口幸助
 音楽之友社 昭和46年
 
 B6版ハード326頁 カバー・帯
 本体経年によるやけ・少埃汚れ・曲がり癖・帯少切れ
 |  
 
|  | C-1103 レコード音楽 名曲に聴く (上)(下)  SOLD OUT
 野村光一
 東京 創元社 昭和15年
 
 各B6版ハード 函
 本体経年によるヤケシミが目立ちます。函ヤケ・ヤケシミ・角少サケ
 |  
 
|  | C-1104 名曲に聴く 全3巻   SOLD OUT
 
 野村光一
 創元社 昭和25・26年改訂初版
 
 各B6版ハード 函
 本体経年によるヤケシミ 目次にチェック印  函角擦れ (上)(中)裏表紙側剥げ (下)背角剥げ
 |  
 
|  | C-1036 音楽青年の説   ¥3,000
 
 野村光一
 名曲堂出版部 昭和23年
 
 B6版ハード286頁 裸本
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■現代音楽とロマンティシズム ■レコードの蒐集 ■リストをめぐって ■ショパン演奏家の想い出 ほか
 |  
 
|  | G-1105 音楽青春物語   \4,000
 
 野村光一
 湖山社 昭和24年
 
 B6版ハード 208頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ カバー少キレ 献呈署名入り(ペンのインクが薄れています)
 
 
 |  
 
|  | C-1106 音楽の窓   SOLD OUT
 
 野村光一
 音楽之友社 昭和33年
 
 B6暗398頁 カバー
 本体経年によるやけ。カバー上部端切れ多数・少カケ 見返し蔵印跡
 |  
 
|  | C-1054 ピアニスト   SOLD OUT
 
 野村光一
 音楽之友社 昭和48年 2版
 
 B6版ハード350頁 カバー
 本体経年によるやけ
 
 ■コルトー/ラフマニノフ/ギーゼキング/シュナーベル/バックハウス/モイセイヴィッチ/ランドフスカ/ルービンシュタイン/ブライロフスキー/ケンプ/ゼルキンn/ホロヴィッツ/リヒテル/ギレリス/アシュケナージ/マガロフ/リリー・クラウス/アラウ/ミケランジェリ/リヒター=ハーザー/カサドシュ/グルダ/フランソワ/アルゲリッヒ/ワイセンベルク/ゲルバー/クライバーンとオールソン ■ロマン派と演奏
■ショパンの演奏と本質-アダム・ハラシェヴィッチと語る ■第8回ショパンコンクールを見て ■エリザベートコンクールのピアノ部門を見て ■ソ連のピアノ教育-フリエール教授と語る
■若いピアニストたち ■現代ピアニストの個性について ■日本のピアノ界-クロイツァー・シロタ・レヴィ以前と以後 ■戦後の日本のピアノ運動 ■日本の演奏の限界
■日本のピアニストの留学について-井口愛子さんの土産話によせて ■ピアニストの手-井口基成・安川加寿子の弾き方 ■安川加寿子・野辺地勝久・田中希代子・柳川守
 |  
 
|  | C-1037 ピアノ回想記   SOLD OUT
 
 野村光一
 音楽出版社 昭和50年
 
 B6版ハード440頁 函
 本体経年によるヤケシミ。函ヤケ端少切れ
 
 ■第一次世界大戦―「音楽と文学」の仲間 ■ロンドン―ブゾーニ・パッハマン・ラフマニノフ・コルトー他 ■第一次世界大戦が終わって―原智恵子と野辺地勝久
■第二次大戦まで―井口基成・愛子・シロタ・クロイツァー・ブライロフスキー・ルービンシュタイン ■大戦中―草間加寿子 ■終戦から1961年にかけて―レヴィ・ギーゼキング・バックハウスetc
 |  
 
|  | C-1079 野村光一音楽随想-ワーグナーは敗けだ
 SOLD OUT
 
 野村光一
 音楽之友社 昭和60年
 
 B6版ハード294頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■ワーグナーは敗けだ-オテロを見て ■ソ連の演奏・ソ連の音楽教育 ■戦後のピアノ界 ■第十回ショパンコンクールを見て ■カラヤンのこと ■メニューヒンのこと
■カール・ベームを悼む ■ホロヴィッツの素顔 ■リヒテルの周辺 ■アルゲリッチとピカソ ■ホロヴィッツを見て、聴いて ■対談―ピアニストと語る(原智恵子/ポリーニ/ブレンデル/スタニスラフ・ネイガウス/アシュケナージ/フランス・クリダ/高山三智子
 |  
 
|  | C-1038 演奏家的演奏論   SOLD OUT
 
 畑中良輔
 白水社 昭和50年
 
 B6版ハード352頁 ビニールカバー・函・帯
 函経年によるヤケ。帯擦れ
 
 ■演奏家的演奏論 ■ESSAY ON DISK ■ウィーン日記抄 ■名歌手素描 ■
 |  
 
|  | C-1091 パパとママの音楽手帖   SOLD OUT
 
 服部公一
 文藝春秋 昭和41年
 
 B6版206頁 ビニールカバー・帯
 本体経年によるやけ。ビニールカバー汚れ付着
 
 装幀:宇野亜喜良 本文カット:長新太
 |  
 
|  | C-1039 無視された聴衆―現代音楽の命運   ¥2,500
 
 原博
 (有)ケンロード・ミュージック 1996年
 
 B6版222頁 カバー
 
 ■現代音楽と現代人の意識 ■鏡の背面 ■「平均律」の初演にあたって ■芸術の命運 ■聴衆論 ■現代音楽の論理と未来
 |  
 
|  | C-1040 林光 音楽の本   SOLD OUT
 
 林光
 晶文社 昭和46年
 
 B6版ハード274頁 カバー・ビニールカバー・帯
 本体経年によるヤケ
 
 ■作曲家たち ■そして音楽が語り始める ■歌
 |  
 
|  | C-1071 恐るるものへの風刺 ある作曲家の発言
 SOLD OUT
 
 深井史郎
 音楽之友社  昭和40年
 
 B6版ハード358頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケシミ・カバー背色褪せ・本体少歪み癖
 
 ■俚謡を愛する ■カセルラ素描 ■ストラヴィンスキーと彼をめぐる人たち ■演奏家と作曲家 ■パロディ的な四楽章によせる四つの断片 ■恐るうrものへの風刺
■人間・井口基成 ■現代詩と音楽 ■橋本はまだ死んでいない ■私と現代音楽との一場面 ■音楽評檀の瞥見 ■イベールばっかり ほか
 |  
 
|  | C-1041 音楽の不思議   SOLD OUT
 
 別宮貞雄
 音楽之友社 昭和47年 重版
 
 B6版ハード462頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■絶対音感と相対音感 ■音階 ■音楽とスポーツ ■師ダリウス・ミヨー ■電子音楽についての疑問 ■オリヴィエ・メシアンにおける人間の研究 ほか
 |  
 
|  | C-1080 音楽の記号論   SOLD OUT
 
 細川周平
 朝日出版社 エピステーメー叢書 1981年
 
 B6変形262頁 カバー
 
 |  
 
|  | C-1075 ヂンタ以来   ¥9,000
 
 堀内敬三エッセイ集
 アオイ書房 昭和10年
 
 A5版ハード230頁 函 限定1000部
 本体経年によるやけ。函背ヤケ。前見返しに印。両見返し端にパラフィン跡。
 |  
 
|  | C-1093 名曲解説 音楽の泉 全6巻   SOLD OUT
 
 堀内敬三
 音楽之友社 昭和28年~32年
 
 新書版280頁前後 カバー
 本体経年によるヤケシミが目立ちます。カバー少切れ。巻末リストに鉛筆でチェックあり。
 |  
 
|  | C-1057 夢の交響楽-わが随想かくのごとし   ¥1,500
 
 堀内敬三
 音楽之友社  1998年
 
 B6版ハード202頁 カバー・帯
 カバー背少擦れ
 
 |  
 
|  | C-1092 西風にのって鐘は鳴る
 ヨーロッパの中での眼・ヨーロッパからの眼
 SOLD OUT
 
 松下真一
 音楽之友社 昭和53年
 
 B6版ハード378頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケシミ
 |  
 
|  | 再入荷C-1109 佛蘭西音楽襍記   SOLD OUT
 
 松本太郎
 楽苑社 昭和19年
 
 B6版410頁 カバー
 本体経年によるやけ。カバーシミ背やけ。巻末製本とじ少ゆるみ。前見返しに購入日鉛筆書込み
 
 ■巴里の交響楽団を語る ■巴里の指揮者(ギャブリエル・ピエルネ、フィリップ・ゴベール、ワルテル・ストララム) ■ギャルド・レピュブリケーン軍楽隊
■五人の近代作曲家とその作品(ドビュッシー、フォーレ、ラヴェル、ルーセル、オネゲル) ■四人の演奏家(コルトー、チボー(ティボー)、クロワザ夫人とシャルル・パンゼラ)
■二つの音楽協会 ■近代仏蘭西歌曲に就いて ■ロベール・ベルナールの「仏蘭西音楽の特質」
 |  
 
|  
 
  | C-1107 レコードのある部屋   \20,000
 
 三浦淳史
 湯川書房 1979年
 
 A5版ハード212頁 函・外函 特装限定50部10番本 署名入
 二見彰一オリジナル銅版画1枚つき(写真下段)
 |  
 
|  | C-1042 怪奇骨董音楽箱―異形の美学   SOLD OUT
 
 三田村善衛
 東京経済 平成3年
 
 B6版ハード294頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケが少々・帯少切れ
 
 ■オカルトの箱 ■ブリティッシュ・ロックの箱 ■瀬戸皿の箱  ■南蛮人の箱 ■浮世絵の箱
 |  
 
|  | C-1043 アイヴスを聴いてごらんよ   SOLD OUT
 
 三宅榛名
 筑摩書房 昭和52年
 
 B6版312頁
 本体経年によるヤケ
 
 ■音楽の明日 ■作曲家のみた作曲家(矢代秋雄/入野義郎/一柳慧/別宮貞雄/湯浅譲二/松村禎三/松平頼暁/武満徹/黛敏郎/林光/高田三郎/諸井誠
■わが音楽の出発 ■音楽の周辺 ■対談・森茉莉ほか
 |  
 
|  | C-1044 音楽随想 葦の笛   SOLD OUT
 
 村田武雄
 音楽鑑賞教育振興会 昭和57年
 
 A5角版ハード268頁 函
 本体天部分少ヤケシミ、裏表紙に糊のような跡少々。函背下角少つぶれ 献呈署名入り(花村大宛)
 |  
 
|  | C-1112 音楽と思考   SOLD OUT
 
 諸井三郎
 読売新聞社 昭和28年
 
 B6版228P 読売新書
 本体ヤケ・天埃シミ
 |  
 
|  | C-1094 音楽の見える時   SOLD OUT
 
 諸井誠音楽論集
 音楽之友社 昭和56年
 
 B6版ハード360頁 カバー・帯
 本体天地に埃による汚れが少々。
 
 |  
 
|  | C-1045 ぼくのBBB   SOLD OUT
 
 諸井誠
 音楽之友社 昭和49年
 
 B6版ハード260頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケ
 
 ■ぼくのBBB ■これが3大B+bだ!
 |  
 
|  | C-1046 ロベルトの休日   SOLD OUT
 
 諸井誠
 音楽之友社 昭和47年
 
 B6版ハード326頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケ
 
 ■ロベルトの休日 ■う゛ぁりえて ■グールドとブーレーズ ■バーデン・バーデンの楽想
 |  
 
|  | C-1047 音楽の旅―欧州・ソヴェト・中国   SOLD OUT
 
 山根銀二
 岩波書店 昭和37年 重版
 
 B6版288頁 フランス装
 本体経年によるヤケシミ 貸本あがり蔵印・廃棄印印・貸出票跡・背テープ
 
 |  
 
|  | C-1048 今日の演奏と演奏家   SOLD OUT
 
 吉田秀和
 音楽之友社 昭和45年
 
 B6版ハード398頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ
 
 ■レコードと実演の間で ■若い才能たち ■再会 ■作品と解釈
 |  
 
|  | C-1052 批評草紙・続批評草紙   SOLD OUT
 
 吉田秀和
 音楽之友社 昭和40年
 
 B6版ハード246・272頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ 背少色褪せ
 
 ■武満徹と静謐の美学について ■サイバネティックとチャンスオペレーション ■ベネデッティ・ミケランジェリ ■グレン・グールド論 ■日本の交響楽運動
■演奏の《質》について他
 |  
 
|  | C-1065 音楽紀行   SOLD OUT
 
 吉田秀和
 新潮社  昭和48年 重版
 
 B6版ハード394頁 カバー
 本体経年によるヤケシミ
 |  
 
|  | C-1066 現代音楽を考える   SOLD OUT
 
 吉田秀和
 新潮社 昭和48年 2版
 
 B6版ハード270頁 カバー・帯
 本体経年によるヤケ・天部分埃によるシミ
 
 ■まわり道をしたストラヴィンスキー ■ジョン・ケージの矛盾 ■ヴァレーズの開放したもの ■メシアンの美徳と悪徳 ■諸井誠の尺八の音楽 ■武満徹の音と間
■シェーンベルク ■純粋な抒情家アントン・ヴェーベルン ■再び生き返ったアルバン・ベルク ■図形楽譜 ■「音楽の終焉」 ■芸術家の孤立 ■批判の彼方にある現代音楽 ほか
 |  
 
|  | C-1049 聴衆の誕生―ポスト・モダン時代の音楽文化
 SOLD OUT
 
 渡辺裕
 春秋社 1989年
 
 B6版ハード252頁 カバー・帯
 
 ■近代的聴衆の成立―演奏システムの確立・神話化される「巨匠」たち ■近代的聴衆の童謡―自動ピアノの饗宴・大衆文化「前衛」作曲家たち ■近代的聴衆の崩壊―カタログ文化の到来・商業主義の台頭
■新しい聴取に向けて
 |  
 
|  | C-1095 音楽とは何か―ストラヴィンスキー論   SOLD OUT
 
 宗像喜代次・河野保雄
 垂水書房 昭和38年
 
 B6版ハード152頁 函
 函ヤケ・背色褪せ
 
 ■ストラヴィンスキーの扉 ■ストラヴィンスキー論の再検討 ■ストラヴィンスキーの芸術 ■結論
 |  
 |  
 |